掲載内容 VOL.60, No.4
総 説
■多彩な生理活性を有する海藻アカモクの抽出素材を用いたサプリメント
(山口 正義/YAMAGUCHI Masayoshi)
Supplemental application of marine algae Sargassum horneri component with a diverse bioactivity
(Masayoshi Yamaguchi/Department of Pathology and Laboratory Medicine, David Geffen School of Medicine, University of California, Los Angeles (UCLA), CA, USA.)
■油脂への嗜好とその健康効果
(藤田 哲/FUJITA Satoshi)
■脂肪酸添加加熱処理を施した難消化性処理
澱粉の消化率と澱粉内部脂肪酸量との関係
(中嶋 奎太/NAKASHIMA Keita,秋山 美展/AKIYAMA Yoshinobu)
■美味しいパンを作る秘訣は脂肪酸を上手く利用することにある?
(豊﨑 俊幸/TOYOSAKI Toshiyuki)
■健康商品の新たな受託製造ビジネスを目指して
ホヤ由来プラズマローゲンを配合した腸溶性ソフトカプセルの開発
(又平 芳春/MATAHIRA Yoshiharu,渡邉 博文/WATANABE Hirofumi,大川原 正喜/OKAWARA Masaki))
連 載
■デンマーク通信 デンマークのお茶(Naoko Ryde Nishioka)
■野山の花 — 身近な山野草の食効・薬効 —
ハシリドコロ Scopolia japonica Maxim.(ナス科 Solanaceae)
(白瀧 義明/SHIRATAKI Yoshiaki)
解 説
■ササヘルスによるホルメシスおよび細胞保護効果の誘導
(坂上 宏/SAKAGAMI Hiroshi,友村 美根子/TOMOMURA Mineko,増田 宜子/MASUDA Yoshiko,岩間 聡一/IWAMA Soichi,中川 美香/NAKAGAWA Mika,鈴木 隼人/SUZUKI Hayato,田中 健大/TANAKA Kenta,阿部 智之/ABE Tomoyuki,田村 暢章/TAMURA Nobuaki,竹島 浩/TAKESHIMA Hiroshi,安井 利一/YASUI Toshikazu,辻 まゆみ/TSUJI Mayumi,木内 祐二/KIUCHI Yuji,小口 勝司/OGUCHI Katsuji,堀内 美咲/HORIUCHI Misaki,藤澤 知弘/FUJISAWA Tomohiro,勝呂 まどか/SUGURO Madoka,大泉 浩史/OIZUMI Hiroshi,大泉 高明/OIZUMI Takaaki)
■機能性物質の養魚用飼料への添加効果−3.アスタキサンチン,ヌクレオチッド
(酒本 秀一/SAKAMOTO Shuichi,海野 徹也/UMINO Tetsuya)
■グルテンフリ−ベーカリー食品,その仕込みと加工(3)
(瀬口 正晴/SEGUCHI Masaharu, 木村 万里子/KIMURA Mariko)
編集室より
New Food Industryでは斯界の先生や企業の研究者の方々のご投稿をお待ちしております。日頃のご研究論文、最近のトピックス等を受け付けておりますので、是非ご寄稿ください。弊誌は創刊以来、食品、医学、薬学の第一線で活躍中の学識者とアドバイザリーボード・エディトリアルボードの先生方の協力によって、内容が検討され、貴重な文献として出版してまいりました。今後も読者の方々にとって必要とされる内容を掲載していくよう,一層の努力をしてまいりますので,本誌への要望や,忌憚のないご意見をどうぞお寄せください。
New Food Industry Editorial Board
■ボードメンバー(敬称略/五十音順)
大石 隆介 氏(明海大学 経済学部経済学科)
大谷 元 氏(信州大学名誉教授)
岡 希太郎 氏(東京薬科大学名誉教授)
坂上 宏 氏(明海大学歯科医学総合研究所(M-RIO)所長)
須見 洋行 氏(倉敷芸術科学大学名誉教授)
早田 邦康 氏(自治医科大学附属さいたま医療センター自治医科大学大学院 基礎系総合医学 教授循環器病臨床医学研究所 所長)
宮尾 茂雄 氏(東京家政大学教授)
山口 正義 氏(University of California, Los Angeles (UCLA), 医学部)
既刊のご案内
骨の健康と食因子
山口正義 著
骨の健康と食因子
骨粗鬆症は、加齢に伴って骨量が減少し、かつ骨質も変化し、それにより骨梁等の微小構造が劣化して、骨折の危険性が高まる骨の病気である。また、骨粗鬆症は多因性疾患であり、その発症のしくみは複雑である。さらに、本症は、骨折すると寝たきりの生活を余儀なくされることが多く、寿命にも影響を与えている。このようなことから、高齢化社会に向けて健康的な生活を保持するという面から、骨粗鬆症はその予防と修復の必要性のある疾患として国際的に注目されている。
現代チーズ学
齋藤忠夫、堂迫俊一、井越敬一 編集
現代チーズ学
チーズは加工食品の中でも、歴史的に最も古いものの一つであり、その起源は家畜化した動物乳から製造を始めた紀元前6000年頃の西アジア地域と考えられている。その後、広く世界にチーズの製造技術と食文化は伝搬されていった。チーズは製造に非常に時間がかかるが、経時的に旨味や嗜好性が増すために「時の贈り物」と位置づけられる食品である。我が国は乳を飲む食文化を持ち、欧米では乳をチーズ、バター、ヨーグルトなどに加工して食べる食文化を持つと言われる。我が国では、まだまだ消費量の少ないチーズであるが、今後ますますその消費量は増加するものと考えられる。
母乳の力
大谷 元 著
母乳の力
私たち成人は、主食や副食により、栄養機能、感覚機能、生体調節機能を充たしています。しかし、哺乳動物の新生児は、母乳だけでこれらの機能を充たします。このことは、母乳には、生命活動に必要なすべての栄養素、嗜好性成分および生体調節成分が含まれることを意味しています。(中略)“母乳”は、“人乳”だけを意味するものではありません。哺乳動物の母親の分泌する乳すべてを意味しています。本書が、畜産物利用学、食品機能学、栄養学、食品タンパク質科学、食品免疫科学などに関心をお持ちの学生、教育者、技術者および研究者の皆様のお役にたてば、著者の存外の喜びです。(本書まえがきより)