New Food Industry 2020年10月号

テレワーク時代における免疫力の高め方

 

新型コロナウィルスは特別に怖いものではない?

矢澤 幸平(YAZAWA Kohei)
 
 新型コロナウィルス(WHO命名による病原体名 SARS-CoV-2,疾患名 COVID-19)は,全世界で,1日の新規感染者数は 最近の平均で約26万人,8月6日時点での累積感染者数は約1860万人,死者数は約70万人と猛威を振るい,また日本国内でも,1日の新規感染者数は 最近の平均で約1400人,8月6日時点での累積感染者数は4万4292人,死者数は1035人と強い感染力と毒性を発揮しています。
 日本国政府のチャーター機で,1月29日に武漢から非感染日本人の第一便が帰国しました。搭乗する際に非感染を確認したのですが,羽田空港検疫で感染者が含まれることと,PCR検査で陰性ながら類似症状がある人が含まれていました。このことによって,新型コロナウィルスは容易ならざる敵であることと,制圧には長期間要することを医療関係者は認識しました。最近では,感染者の症状が出る直前が次の人に感染させる力が最も強いことが判明しています。
 このウィルスが怖いのは,皆様がご存じのように次のような特徴があるからです。
・発症していない感染者でもウィルスをばらまくこと:強い感染力,
・PCR検査で陰性でも感染している可能性が残ること:感染者の把握が困難,
・急激に容体が悪化する例があること,
・安全性,効力,即効性に優れた治療薬がないこと,
・呼吸器のみならず,循環器系や脳血管系に対する傷害と後遺症が報告されること。
 私は,それでも,あまりマスコミが報じない視点から,意見を述べたいと思います。皆様にとって新発見が少しでもあれば幸いです。
 

「宅経済」の流行 The popularity of housing economy

戴 秋娟(DAI Qiujuan)
 
 2020年に入ってから,新型コロナウイルス感染症による肺炎(COVID19)の感染拡大が収まらない中,なるべく外出と接触を避け,在宅で社会にかかわる人が増えてきている。在宅であっても,生産生活,消費生活を継続させる必要があるため,オンラインショッピング,eラーニング,遠隔医療,オンラインゲーム,オンラインオフィス,内食サービスなど一層の活況を呈し,「オンライン…」は我々の生活に浸透してきている。いわゆる「宅経済」とは在宅での消費活動による経済を指し,インターネットとテレワークに基づいた新しい経済スタイルである。
 電子商取引,オンライン教育,オンライン消費などを代表とする業界はその範疇に属され,その本質は細分化された社会分業である。新型コロナウィルスの影響によって,在宅生活を続けながら,消費,投資,就業などの実現も可能であり,経済発展を促すことができる。小論は「宅経済」の発展が我々の生活に及ぼした変化を中心に議論を展開していく。
 

食COVID-19をやっつける健全な免疫力
Healthy immune system: the power to fight COVID-19

肖 黎(XIAO Li)
 
2019年12月以来,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で猛威を振るっている。Johns Hopkins大学の統計によると,現時点(2020年8月25日)世界で感染者数が23,566,502例,死亡者数が811,409例となる(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)。現在,COVID-19に対して有効な治療薬が確立されておらず,約20%の感染者が重症化し,死亡率は3-4%である。COVID-19は罹患者の年齢と免疫力によって予後が大きく変わる。若者や免疫力が健全な者はCOVID-19にかかると,無症状か軽症で済むことが多いが,一方,高齢者と免疫力低下の者では重症化しやすくなる。
 

ウィズコロナ時代の歯科と栄養
Dentistry and nutrition during the COVID-19 pandemic

大岡 貴史(OOKA Takafumi)
 
 COVID-19は当初の予想と異なり,世界的なパンデミックとなって収束の見通しは全くついてない。感染者数は増加の一途をたどり,寛解後に再感染する場合や基礎疾患を抱える者では重症化しやすい傾向などが明らかにされている。さらに,重症化の主な要因として「年齢」が含まれることが示唆され,入院率は30歳未満で約1%であったものが80歳以上では18.4%になることが示された(図1)。感染予防や重症化防止の方法は様々であり,一般的な手指衛生の徹底をはじめとした対策を励行することが推奨される。COVID-19の感染者は,免疫力の指標の一つであるCD4の値が顕著に減少するという特徴も示されている。そのため,栄養の確保や免疫力の維持向上も感染予防のひとつと言える。高齢者の食事の特徴は,摂取する食事の幅が狭まること,特に咬合力が低い者では野菜や魚介類の摂取量が減少するとされる。その結果,食物繊維やビタミンの摂取量が減少することが知られている。これにより,細胞の老化を防止する抗酸化作用が低下すること,間接的に免疫細胞の作用が低下することが予想され,食の問題は全身の健康に関与すると考えられる。
 

骨の健康を守るアルコール飲料との付き合い方
How to drink alcohol while keeping your bones healthy

鈴木 媛子(SUZUKI Himeko),中谷 祥恵(NAKATANI Sachie)
 
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け,緊急事態宣言解除に伴う外出自粛は解除されたものの,飲酒を伴う外食は大きく減少している。一方で,総務省統計局が発表した6月の家計調査において,家庭での酒類の支出額は前年度と比較して増加しており1),これは外食での酒類の摂取を控えたのに対し,いわゆる『家飲み』をする人が増加していることを示唆している。 ここで改めて,日本人のアルコール摂取状況を厚生労働省が発表している平成30年国民健康・栄養調査報告書から紐解いてみよう。20歳以上の成人で週に3日以上飲酒かつ1回当たり清酒換算で1合以上摂取する人の割合は約20%(男性 約33%,女性 約8%)となっている。飲酒日の1日当たりの飲酒量は清酒換算として,1合(180mL未満)が約36%,1合以上2号未満が約34%,2合以上3合未満が約20%,3合以上摂取する人が約10%いることが報告されている2)。
 

Living Comfortably in the Corona Crisis
~ Mental Health and Outdoor Activities

Hiroshi Sakagami
 
 The first wave of the new coronavirus infectious disease (COVID-19) seemed to have successfully diminished at the end of May in Japan, possibly due to the tremendous effort of the majorities of Japanese people who performed "isolation from the infected and concentrated contacts," "prevention of three-denseness," and "suppression of migration to other prefectures." "wearing a mask" and "using telework." However, in order to revitalize and revitalize the economy, the government has inevitably loosened its self-restraint and implemented a "go travel campaign." As a result, the number of infected people gradually increased, and the peak of the first wave was suddenly surpassed by the second wave. No one knows when the second wave will converge. The risk factors for coronavirus infection include the elderly people, D-dimer (thrombus formation markers), cardiac troponin, soluble IL-2 receptor, inflammatory cytokines, and killer T cell counts, high blood pressure, diabetes mellitus, coronary heart disease, organ failure, etc. The people that satisfy these conditions are more likely to cause severe disease (Table 1) 1-5). It is important to keep self-care and keep healthy in order not to be infected with COVID-19.
 

和訳 コロナ危機を快適に生きる~メンタルヘルスとアウトドア活動

坂上 宏
 
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第1波は,日本の大半の国民が懸命に,「感染者および濃厚接触者の隔離」「3密の防止」「他県への移動の抑制」「マスクの着用」「テレワークの利用」に真剣に取り組んだためか,5月末には一旦収束に成功したかのように見えた。しかし,経済を復活・活性化させるため,政府は,この自粛を緩めて”Go To travelキャンペーン“を実施してしまった。その結果,毎日の感染者数は,次第に増加し,いつの間にか第1波のピークを凌ぎ,そして第2波が到来した。第2波は何時収束するか誰もわからない。コロナウイルス感染のリスクファクターは,高齢者であること,血栓形成のマーカーであるD-ダイマー,心筋トロポニン,可溶性IL-2受容体,炎症性サイトカイン,キラーT細胞数などが高値を示すこと,高血圧,糖尿病,冠状動脈性心疾患,臓器不全などを併発していることである。これらの条件を満たすと重症化しやすい(表1)1-5)。COVID-19に感染しないためには,自己管理をしっかり行い,常に健康であることに心がけることが重要である。
 

Telework and Distance Learning in Japan:Current Status and Key Issues

Ryusuke Oishi
 
 In Japan, many new cases of COVID-19 infection have been reported every day, leaving little prospect of a return to normal daily life in the near future. As a result, telework and distance learning have been receiving considerable attention. This paper examines the status of telework and distance learning in Japan and the differences between the needs of companies and schools as they shift to remote operations.
 

- The elevation of elderly immunity and motivation

Alejandro Mena Acra
 
 Incorporating a healthy, active lifestyle with healthy-living strategies, can potentially strengthen the immune system health to better prevent and fight disease.
  Nowadays the pandemic had forced investments in industries where telework is possible, with more people learning how to use remote technology. As a result, we may see a more permanent shift toward telecommuting and now people are changing their habits, and some of these habits fortunately, are already been stuck.
 

How is COVID-19 affecting our lives and how to improve immunity in the age of teleworking

David Bautista-Martinez
 
 Since the first COVID-19 case reported in Wuhan in late 2019, the whole situation all over the world has dramatically changed. It does not matter our age, occupation or location, the lives of all population have suffered deep changes. I had the opportunity to experience the pandemic situation in Japan for several months and now in Mexico, since I came back, and If I make a comparison between my experience in both countries so far, I can point out many differences due to cultural features, government measures and economic conditions of each nation, mainly. 
 

Experiences of the COVID-19 pandemic from Mexico and the elevation of elderly immunity and motivation

 
Ángel David Paulino-González
 
Since the last symposium (June 2020), I have seen some facts that I would like to let you known. Through the last months the situation in our country has changed so quickly that we are the third country with more deaths in the world right now. Through the last months the situation in our country has changed so quickly that we are the third country with highest deaths in the world right now. The pain still present but sadly it also seems that people are get used to it, which is highly dangerous, too dangerous that get disastrous results like our situation. The virus has found in the division of our society the perfect place to enter, settle and perpetuate itself for a long time.
  Mexico should be in the looking for physical health, mental health and social health, sadly I think that we are failing in all 3 subjects. The pandemic has come to hit hard in our faces and show us our inequality and our little love for the rest of people.
 

How enjoy and fight against corona infection in the special issue

Rene Garcia-Contreras
 
This infection is totally different than any infection of them before in my life. Most of the people are treating the forced time at home working, house cleaning and doing his life, fearful that if they venture out, they will get sick. The numbers of COVID-19 cases will have climbed by the time you read this, but as of August 24th, the new virus had claimed in México at least, 560,161 confirmed cases and 60,000 deaths 1). In Guanajuato, where León city is located, is the national third place of accumulated confirmed cases with 30,472 cases and 1,913 deaths; by the way, in León city has 11,797 confirmed cases and 742 deaths 2).
 

シリーズ 健康食品の有効性・安全性評価におけるヒト試験の現状と課題

Current Status and Issues of Clinical Trials for Efficacy and Safety Evaluation of Health Foods
4回目 —クロスオーバー試験—
No.4  ―Crossover trial―

鈴木 直子 (SUZUKI Naoko),田中 瑞穂 (TANAKA Mizuho),佐野 友紀 (SANO Yuki),柿沼 俊光 (KAKINUMA Toshihiro),馬場 亜沙美 (BABA Asami),山本 和雄 (YAMAMOTO Kazuo)
 
 第2回,第3回では,健康食品の有効性・安全性評価によく用いられる試験デザインの1つであるランダム化並行群間比較試験の試験例や統計解析における注意点を解説した。今回は,並行群間比較試験と同様に臨床試験でよく用いられるクロスオーバー試験について概要と試験例を紹介する。
 
新解説 穀物ベースのグルテンフリー機能性飲料(2)
瀬口 正晴 (SEGUCHI Masaharu),竹内 美貴 (TAKEUCHI Miki),中村 智英子 (NAKAMURA Chieko)
 
 今回は穀物ベースの飲料中,機能成分として働く可能性がある成分の全体図を述べる。プロバイオティクスのようなものを加え,機能性特性をさらに強くする可能性を簡単に議論する。
  

 — 身近な山野草の食効・薬効 —

ヨモギArtemisia princeps Pampanini
(= A. indica Willd. var. maximowiczii (Nakai) H. Hara)
(キク科Compositae  APG体系:Asteraceae)

白瀧 義明(SHIRATAKI Yoshiaki)
 
 夏が過ぎ,ひつじ雲(高積雲)がたなびく頃,散歩しながら道端に目をやると,ヨモギが茂っています。ヨモギといわれる植物にはいろいろな種類があり,とても紛らわしいので他のヨモギと区別するためカズザキヨモギともいいます。ヨモギは本州以南の日本ならびに,中国,朝鮮半島の山野に自生する多年草で,日当たりのよい原野や道端などに生え,初秋に花をつけます。花は風媒花のため地味で目立ちませんが,若芽は食用になり,草餅に入れられ,お灸に使われるもぐさの原料にもなる薬草です。名前の由来には,諸説ありますが,よく繁殖し四方に広がるので「四方草」,春によく萌えるので「善萌草」,また,よく燃えるので「善燃草」などです。別名としては,春に若芽を摘んで餅に入れることからモチグサ(餅草),葉の裏の毛を集めて灸に用いることからヤイトグサ(灸草)といいます。
 

デンマーク通信

デンマークのサステイナブルな食文化

Naoko Ryde Nishioka
 
 デンマークでは近年環境への関心が高まりつつあり,一般的なデンマーク人の間にも,サステイナブルな社会へ貢献しようという意識があり,食文化にもその意識がところどころに垣間見られます。例えば,ヴィーガンやベジタリアンなどの菜食主義にしても,自分の健康への考慮ではなく,環境への考慮から菜食主義になっている人も多くいるようです。というわけで今回は,デンマークのサステイナブルな食文化を少し紹介したいと思います。
 サステイナブルとは,「持続可能な」という意味ですが,地球の自然環境に配慮した行動や姿勢を指すものです。デンマーク語では,サステイナブルは,Bæredygtig(ベアドゥクティ)と言いますが,Bæredygtigという言葉も,最近では食品のパッケージによく登場する言葉になっています。
 

 世界の学食(5)

 School cafeteria in the world (5) – Sea food in Qing dao

 李娜(LI Na),坂上宏(SAKAGAMI Hiroshi)
 
 青島は黄海に面した山東半島の南に位置する,総人口約910万(2020年)の都市である。海中に全長400メートルの突堤(前海桟橋)が伸びている(Photo 1)。南端に回瀾郭という民族色豊かな八角亭が建つ。桟橋の先端から眺める小青島や市街地の眺めは,青島十景の第一にあげられている。青島の名は,この島に由来する。海岸線の総延長距離は700km以上にもおよび,多数の海水浴場やビーチリゾートがある。海洋性気候のため,春や秋は,乾燥しておらず,梅雨もない。また,冬はそれほど気温も低くない。年間の平均気温は,12.2℃ほどであるため,避暑地,避寒地として利用されてきた。生活条件からみると,日本の生活環境とよく似ている。沿海都市のため,海産物は豊富であるため,飲食に関しても,味や生活習慣が比較的日本人に適合しやすい1)。