New Food Industry 2020年 5月号

原著論文

植物発酵液SW(低分子コラーゲン含有)の摂取が女性の美白・美肌に及ぼす影響と安全性の検証: 非盲検試験

本藤 和彦 (HONDOU Kazuhiko),山下 慎一郎 (YAMASHITA Shin-ichiro),鈴木 直子 (SUZUKI Naoko),原 太一 (HARA Taichi),和泉 達也 (IZUMI Tatsuya)
 
Consumption of liquid of fermented plant extract SW (LFPE-SW) results in skin lightening and related cosmetic improvements among healthy Japanese women: an open-label trial
 
Authors: Kazuhiko Hondou 1*, Shin-ichiro Yamashita 2, Naoko Suzuki 2, Taichi Hara 3 and Tatsuya Izumi 4**
*Corresponding author: Kazuhiko Hondou 1
**Principal investigator: Tatsuya Izumi 4
 
Affiliated institutions:
1Yagumo Kousan Co., Ltd.  (5F F&T Bldg., 2-19-6, Shimo-meguro, Meguro-ku, Tokyo 153-0064, Japan.)
2ORTHOMEDICO Inc.  (2F Sumitomo Fudosan Korakuen Bldg., 1-4-1, Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo, 112-0002, Japan.)
3Faculty of Human Sciences, Waseda University  (2-579-15, Mikajima, Tokorozawa-shi, Saitama, 359-1192, Japan.)
4Hiroo Dermatology Clinic & Mentors inc.  (1&2F Hiroo Masugi Annex Bldg., 5-25-5, Hiroo, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0012, Japan.)
 
Key Words: Liquid of fermented plant extract SW, low-molecular-weight collagen, melanin concentration, erythema, facial skin
 
Abstract
Objective:
Liquid of fermented plant extract SW (LFPE-SW) is a product of fermented fruits and vegetables that contains low-molecular-weight collagen. LFPE-SW has antioxidant effects, and may lighten skin color via  active inhibition of tyrosinase, and diminished production of melanin. We investigated whether daily consumption of LFPE-SW resulted in lightened skin color and related cosmetic improvements.
Methods: 
We conducted an open-label trial with 31 Japanese women aged ≥30 years who were dissatisfied with their skin and whose facial melanin concentrations were relatively high. Subjects consumed LFPE-SW (20 mL/day) before breakfast for 12 weeks. The primary outcome measured was melanin concentrations in facial skin. The secondary outcomes included the extent of erythema on facial skin, skin tone, finding on complete skin assessment (facial pigmentation, wrinkles, skin texture, pores, skin color, redness, and oiliness), subjective impressions (measured on a Likert scale), and blood high-sensitivity C-reactive protein levels. The safety of LFPE-SW was also evaluated.
Results: 
All 31 subjects completed the study. The melanin concentrations in facial skin (average of right and left sides together, and right side alone) were significantly lower after consumption of LFPE-SW (P = 0.011 and P< 0.001, respectively). Additionally, the extent of erythema on facial skin (average of right and left sides together, right side alone, and left side alone) was also significantly lower after consumption of LFPE-SW (P < 0.001). Skin tone, as evaluated qualitatively by physician-provided reports,’ improved in about 40% of subjects. The condition of the facial skin (elasticity, moisture, stickiness, texture, hue, lightness and, tightening), and subjective symptoms related to facial swelling and physical fatigue had also improved significantly by the completion of the trial (P < 0.05). No safety concerns were noted.
Conclusions:
In our study, 12 weeks of daily consumption of LFPE-SW resulted in significant decreases in melanin concentration and in the extent of erythema in facial skin among a cohort of Japanese women. Consumption of LFPE-SW also resulted in improvements in the overall condition of facial skin as well as amelioration of subjective symptoms, including facial swelling, physical fatigue and skin tone. Our results suggest that LFPE-SW is safe and effective when used under the conditions described here for skin lightening and related cosmetic applications.
 
目的:
植物発酵液SW(低分子コラーゲン含有)(以下,植物発酵液SWとする)は,さまざまな果実や野菜を混合して発酵させた食品である。植物発酵液SWには抗酸化作用が確認されており,細胞試験によってチロシナーゼ活性阻害,メラニン産生抑制等による美白効果が示唆されている。これより,植物発酵液SWの摂取において期待される,メラニンの沈着抑制によるシミの減少およびコラーゲンの分解抑制を介した美白・美肌効果を検証した。
方法:
試験参加に同意した,肌に不満を感じている30歳以上の日本人女性のうち,顔面皮膚メラニン量が多い31名を対象に非盲検試験を実施した。植物発酵液SWを朝食前に1日20 mL摂取させ,介入期間は12週間摂取とした。主要アウトカムは顔面皮膚のメラニン量,副次的アウトカムは顔面皮膚紅斑量,肌の色,肌測定(色素沈着,シワ,肌のきめ,毛穴,色味,赤味,油分),肌に関する自覚症状(リッカートスケール法),高感度CRPであった。また,安全性についても併せて評価した。
結果:
31人が試験を完遂した。摂取後において,顔面皮膚メラニン量に関して,左右平均および右平均のメラニン量は摂取前と比較して有意に減少した(それぞれ P = 0.011,P < 0.001)。顔面皮膚紅斑量においても,左右平均,右平均,左平均で紅斑量は摂取後に有意に減少した(それぞれP < 0.001)。医師の所見による肌の色評価では約4割が肌の色に改善が認められた。自覚症状評価では,植物発酵液SWの摂取によって肌の状態(化粧のノリや肌の弾力,潤い,べたつき,キメ,明るさ,張り,白さなど)や体の疲労,顔のむくみに関する自覚症状が有意に改善した(P < 0.05)。安全性に問題はなかった。
結論:
植物発酵液SWの12週間継続摂取は肌に不満を感じている30歳以上の日本人女性のうち,顔面皮膚メラニン量が多い者において,顔のメラニン量の減少,紅斑量の減少,肌の状態や体の疲労,顔のむくみに関する自覚症状の改善をもたらし,肌の色は医師による所見においても改善が確認された。よって,植物発酵液SWは美白・美肌効果を示すことが確認された。加えて,本試験の条件下では安全性に問題ないことが確認された。

 

ネギ(Allium fistulosum L.)エキス摂取による高齢者の健康状態改善効果 

髙嶋 亜希子(TAKASHIMA Akiko),佐野 宗孝(SANO Munetaka),成田 琢磨(NARITA Takuma),熊谷 昌則(KUMAGAI Masanori),畠 恵司(HATA Keishi)
 
Beneficial effects of Welsh onion extract on the health condition of elderly volunteers
 
Authors: Akiko Takashima 1, Munetaka Sano 1, Takuma Narita 2, Masanori Kumagai3, Keishi Hata3
Corresponding author: Keishi Hata 3 
Affiliated institutions:
1Sano Inc., 3-4-2 Oroshi-machi, Akita, 010-0061, Japan
2Akita-Higashi Medical Clinic, 50-1 Kondosekizoe, Hiroomote, Akita 010-0041, Japan
3Akita Research Institute of Food & Brewing, 4-26 Sanuki, Arayamachi, Akita 010-1623, Japan
 
Key Words: Welsh onion (Allium fistulosum L.), elderly, health improvement
 
Abstract
Background and aims:
Approximately 480,000 tonnes of Welsh onion (Allium fistulosum L.) are harvested each year in Japan. Welsh onion exhibits a number of biological activities, including activation of immune responses; it also presents anti-oxidant, anti-glycation, and anti-cancer effects. Welsh onion is regarded as an effective treatment for colds in Japan, and the anti-influenza A activity of its fructan has been demonstrated.
 Highly viscous sputum is difficult to clear from the airways. The elderly are more susceptible to congestion with viscous sputum than their younger counterparts. We previously examined the suppressive effects of Welsh onion extract on mucus hyper-production in human airway cells and revealed the potential of this extract to attenuate such hyper-production. In the present study, we performed clinical tests and investigated whether administration of dietary supplements with Welsh onion extract improves the health condition of the elderly.
Methods:
 Twenty female and 20 male subjects aged between 60 and 74 years participated in this study. Lifestyle assessments and health questionnaires revealed no medical history of serious disease or allergic dermatitis. The subjects were administered 2 tablets/day of dietary supplements containing Welsh onion extract (20 subjects) or dextrin (20 subjects, placebo) for 20 days, and their subjective reports of 15 parameters of health were assessed by using a visual analogue scale with scores ranging between 0 mm (extremely poor condition) and 100 mm (extremely good condition). Scores were assessed pre-intervention (Day 0) and on Day 20.
Results and discussion:
 Comparisons with the placebo group revealed that administration of Welsh onion extract markedly ameliorates ‘bowel movement’ and ‘tired eyes’ and enhances ‘feel alert’ (P<0.05). It also slightly attenuated ‘dry eye’ and ‘foot swelling’ (0.05≤P<0.1). The dietary supplement ameliorated ‘bowel movement’ more extensively in females than in males and ‘tired eyes’ more extensively in male than in females. Spearman’s rank correlation test revealed a strong positive correlation between ‘tired eyes’ and ‘feel alert’. The present results demonstrated that Welsh onion extract ameliorates not only bowel movements but also tiredness in the elderly.
 
 

脂肪の“質”とエネルギー代謝

矢島 克彦 (YAJIMA Ktsuhiko)
 
Fat quality affects energy metabolism
 
Corresponding author: Katsuhiko Yajima
Affiliated institutions:
Laboratory of Nutritional Physiology, Department of Pharmaceutical Sciences, Faculty of Pharmacy and Phamaceutical Sciences, Josai University
1-1 Keyakidai, Sakado-shi, Saitama 350-0295, Japan
 
Key Words: Energy metabolism, saturated fatty acid, unsaturated fatty acid, fat oxidation
Abstract
The quality or type of fat (saturated or unsaturated), in addition to the amount of fat intake, has been identified as a potential factor leading to the increased prevalence of obesity and body weight gain. The association between weight gain and the percentage of calories from saturated fat is greater than that between weight gain and total fat intake. Thus, the type of fat consumption may be an important factor in lifestyle-related diseases. This may be due to changes in the postprandial energy metabolism because of the intake of different fatty acids. Particularly, fat oxidation was reportedly higher after a meal rich in unsaturated fatty acids compared with a meal rich in saturated fatty acids. In the Standard Tables of Food Composition in Japan, all fats yielded 9 kcal/g; however, the rate and ratio used for energy varied depending on the fat quality. Our findings contribute valuable information regarding having a daily diet rather than limiting intake as a potential preventive measure in the field of obesity.
 
要旨
近年,食生活を起因とする生活習慣病は摂取する脂肪の“質”が強く関係するという報告がなされており,これまで“量”として捉えることが多かった脂肪の質の違いを見分ける重要性が強調されている。脂肪の質が肥満や生活習慣病に関連する原因の1つは食事によるエネルギー代謝の変化である。著者はヒューマン・カロリメータを用いた研究で,飽和脂肪酸を多く含む食事と比較して不飽和脂肪酸を多く含む食事の摂取が24時間の脂肪燃焼量を増大させることを報告した。一般的な食品標準成分表では「全ての脂肪は1g,9kcal」という考えが主流である中,脂肪そのものの「エネルギーとしての消費されやすさ」が質によって異なるという本研究の知見は,食を通じた肥満予防の研究に大きな貢献をもたらす可能性を示した。
 

インスリン誘導性 SHARP-1 遺伝子とSIRT1 長寿遺伝子の発現相関

塚田 晃子(TSUKADA Akiko),高木 勝広(TAKAGI Katsuhiro),山田 一哉(YAMADA Kazuya)
 
Correlation of expressions of the insulin-inducible SHARP-1 gene and the SIRT1 longevity gene
 
Authors: Akiko Tsukada 1, Katsuhiro Takagi 1,2, Kazuya Yamada 1, 2*
*Corresponding author: Kazuya Yamada 1,2
 
Affiliated institutions:
1 Department of Health and Nutritional Science, Faculty of Human Health Science, Matsumoto University
2 Matsumoto University Graduate School of Health Science
2095-1 Niimura Matsumoto Nagano 390-1295 JAPAN
 
Key Words: Diet, Life span, Insulin, Clock gene, Longevity gene, SHARP-1, SIRT1
 
Abstract
 As one of the factors affecting the lifespan, many investigators have recently been focused on the relationship with food intake. While accelerated aging and shortened lifespan are observed in free-fed individuals, lifespan extension is observed in calorie-restricted diet-fed individuals. In endocrinology, these can be said to be insulin-dominant and glucagon-dominant status, respectively. In fact, activation of the insulin signaling pathway leads to shortened lifespan, while glucagon-dominant status results in lifespan extension. We have studied the SHARP family (SHARP-1 and SHARP-2) as transcription factors that mediate the hypoglycemic effect of insulin. The SHARP family belongs to a clock gene whose expression is induced by insulin and determines 24 hours a day (circadian rhythm). On the other hand, the sirtuin family, which is a NAD+ -dependent protein deacetylase, has been identified as a gene involved in longevity. In this review, we discuss the possibility that the expressions of the SHARP-1 and SIRT1 genes antagonize and regulate each other.
 
 

大学でのコンビニ昼食の利用実態に基づいた教室内の環境改善の検討

小林 茂雄(KOBAYASHI Shigeo),渡邉 拓海(WATABABE Takumi)
 
Examination of environmental adjustment in classroom based on the situation of convenience store lunch at university
 
Authors: Shigeo Kobayashi 1, Takumi Watanabe 2
Corresponding author: Shigeo Kobayashi
1 Tokyo City University, Department of Architecture
1-28-1 tmazutsumi setagayaku Tokyo 158-8557 Japan
2 Azusa Sekkei Co., Ltd.
MFIP Haneda 3F 10-11 hanedaasahi-cho ootaku Tokyo 144-0042 Japan 
 
Key Words: convenience store food, classroom, school cafeteria, lighting, sound environment, smell environment
 
Abstract
 First, the actual situation of university students using convenience store foods was investigated. It was confirmed that the convenience store lunch was frequently eaten in the classroom, and that unpleasant odors and noises occurred during the meal. Next, the possibility of reducing discomfort by changing the environmental conditions in the classroom was examined. As a result, it was found that positive effects on eating and drinking can be easily obtained by changing the factors of lighting, sound and smell simultaneously instead of individually. From the results of the experiments, it was suggested to lower the illuminance and color temperature, play a forest-like sound, and fill with the aroma of coffee in the lunch break classroom. The flexible system for controlling the environment could be used not only for lunch but also for various purposes such as school festivals and exhibitions.
 
要 旨
 本研究では,はじめに大学生がコンビニ食を利用する実態を調査し,教室で飲食されることが頻繁にあることと,食事の際に匂いや音に対する違和感が生じていることを確認した。次に,教室の環境条件を変えることによって,違和感を低減する可能性を検討した。その結果,光・音・匂いの環境要因を個別ではなく同時に変化させることによって,飲食への積極的な効果が得られやすいことが分かった。実験の結果から,大勢が利用する教室や勉強する学生がいる場合には,昼食時に照度と色温度を下げ, 森の音を流したり,コーヒーの香りを満たしたりすることが有効ではないかと考えられた。環境を制御することのできるフレキシブルなシステムは,昼食時だけでなく学園祭や展示会などの多様な用途にも活用できると考えられる。
 
 

新解説 グルテンフリー製品への Millet(ヒエ)の利用(1)
Millet(ヒエ)のグルテンフリー食品と飲料

瀬口 正晴 (SEGUCHI Masaharu),竹内 美貴 (TAKEUCHI Miki),中村 智英子 (NAKAMURA Chieko)
 
 本論文「新解説 グルテンフリー製品への Millet(ヒエ)の利用(1)」は“Gluten-Free Cereal Products and Beverages” (Edited by E. K. Arendt and F. D. Bello) 2008 by Academic Press (ELSEVIER) の第6章 Gluten-free foods and beverages from millets 1 の一部を翻訳紹介するものである。
 Millet(ヒエ)は単一種ではなく,単一の属内に幾つかの異なった種がある。Milletは容易に栽培できる植物(穀物)であり,小さな粒子を有し,基本的にその粒を挽いて利用する。Milletという言葉はフランス語“mille”多くという意味から来たもので,手に一杯のMilletは数千の粒を含むという意味である。事実,表6.1に見られるように,Milletには多くの種類があり,そのうちのある種は非常に似ていて,例えばProso millet, Little milletなど,さらに似ていない他の種,特にFinger milletやTeffなどあり,それらは他の多くのMillet とは違った種に入る。文献によるとMilletの研究には少々問題がある。というのは同一種に違う一般名が用いられたり,間違った適当な種の名前が広く用いられていることである。この点で,表に示されている各種の英語名で試験するときに用いられるが,しかし俗語的な名前のリストも文献を読む時には助けになる。
 この章では,まず初めに重要なMillet種のそれぞれの各歴史,生産,粒の物理的性質と栄養的成分の点からレビューする。次にMilletから作られた生産物の伝統的食品と飲料のタイプを述べ,続いてこれらの製品をつくるために用いる加工技術の説明をする。最後に,最近および未来のMillet食品と飲料の傾向について調べる。
 
 

◆ニューヨークタイムズ電子版 2020年2月20日 セルフケア欄の翻訳◆
嘘か真か あなたにとってコーヒーは良いものですか?
はい,それは種類と量によって変わります。

NYT記者 Dawn MacKeen著/東京薬科大学名誉教授 岡 希太郎訳
 
 祖父母が使っていた食器棚にはフォルジャーズ製クラシックローストの空き缶が幾つもあって,今では私たち夫婦のオート麦のミルク・ラテ,水出しコーヒーとフラペチーノが入れてあります。世の中には,飲み物を実用的な日常品と見る人もいますし,伝統的な作法で楽しむ人もいます。国内で4番目の人気飲料であるコーヒーは,私たちの文化に染み込んでいます。適切な量を飲めば気分を改善できますし,多過ぎれば不安を感じたり神経が高ぶることもあるのです。
私にとってコーヒーは良いものだろうか?
 はい,その通りです。適度に飲むコーヒーはほとんどの人にとって良いものですが,適度とは1日に3〜5杯,または最大400mgのカフェインまでとすればの話です。
 「コーヒーは死亡率の低下と関連しているというデータはかなり一貫しています」と,国立がん研究所の飲料研究家エリッカ・ロフトフィールドは述べています。
 長い間,コーヒーは発がん物質だと考えられていましたが,2015年の食事ガイドライン改定で激変しました。適度なコーヒーは健康な食事の一部として認められたのです。研究で得た素データを,コーヒーを多く飲む人が同時に喫煙者でもある(あった)という生活習慣に着目して調整すると,コーヒーは発がん性でないことが明確になったのです。
 
 

漢方の効能
立効散新症例

渡辺 秀司(WATANABE Shuji),浜田 信城(HAMADA Nobushiro),鈴木 光雄(SUZUKI Mitsuo),遠山 歳三(TOYAMA Toshizo),佐々木 悠(SASAKI Haruka),坂上 宏(SAKAGAMI Hiroshi),堀江 憲夫(HORIE Norio)
 
Pharmacological activity and dental application of Rikko-san
Corresponding author: Shuji Watanabe
Key Words: Rikko-san, Pharmacological activity, Tooth extraction, Implant, Porphyromonas gingivalis
Abstract
 Rikko-san is an oriental medicine often used in the dental field. Rikko-san suppressed inflammation in mouse activated macrophages and human gingival fibroblasts, and symptomatic pain response in mouse. As possible mechanisms, suppression of COX-2 activity and the resultant suppression of PGE2 production, and radical scavenging activity might be involved. Among the five constituent herbs in Rikko-san, licorice showed the most potent anti-inflammatory action. Alkaline extract of licorice showed higher anti-HIV activity and antibacterial activity than hot water extract, suggesting the importance of effective utilization of alkaline extraction. Rikko-san is used for toothache, periodontitis, and pain associated with swelling of the oral cavity. When used properly, it can be used for many oral diseases caused by mental illness. A case report of the therapeutic effect of Rikko-san on depressed patient with toothache caused by periodontitis is reported.
 
要旨
 立効散は歯科領域で使う事が多い漢方薬である。立効散は,マウス活性化マクロファージやヒト歯肉線維芽細胞における炎症や,症性疼痛反応を抑制した。メカニズムとしては,COX-2活性の抑制によるPGE2産生の抑制とラジカル消去活性の関与が示唆されている。立効散の中の5種の構成生薬の中では,甘草が強い抗炎症効果を示した。甘草のアルカリ抽出液は,熱水抽出液よりも高い抗HIV活性,抗菌活性を示し,アルカリ抽出の有効活用の重要性が示唆された。立効散は歯痛,歯周炎,口腔内の腫脹に伴う疼痛に用いられており,正しく使うことにより,精神的なものに起因する多くの口腔内疾患に使う事ができる。歯根膜炎により歯痛をきたしたうつ病患者への立効散の治療効果の症例を報告する。
 
 

野山の花 — 身近な山野草の食効・薬効 —

ホオノキMagnolia obovata Thunb. (M. hypoleuca Siebold et Zucc.) 
(モクレン科:Magnoliaceae)
白瀧 義明(SHIRATAKI Yoshiaki)
 
 山々が萌黄色に染まる5月,大木の大きな葉の隙間から,白い大きな花が顔を出しているのを見かけます。ホオノキ(朴の木)は北海道〜九州の丘陵,山地に生える日本固有の落葉高木で高さ30mにもなります。樹皮は灰白色,きめが細かく,裂け目を生じません。葉は大きくて長さ20〜40cm,トチノキに並ぶ大きさです。葉柄は3〜4cmと短く,葉の形は倒卵状楕円形,やや白っぽい明るい緑で裏面には軟毛が散生し白い粉を吹いたようにみえます。
 
 

Life with Nutrition てるこ先生のこころの栄養学

蚕からの贈り物5 桑の実
中村 照子(NAKAMURA Teruko)
 
令和を迎えてから,世の中はあまりいいニュースがなく特に今年は,新型コロナウィルスによって世界中の人々の生活環境が脅かされてしまい,子供達は学校を休校にされ,自由に遊びまわることも出来ず,家の中でストレスを抱えながら過ごしていました。PCやスマホを開けばたくさんの情報が何でも手に入る時代ですが,心身の健康を得るのが難しい時代でもあります。
 そこで,今回のお話は昭和30年代半ばの話になります。私の親しい友人の話によると,子供達は小川でザリガニを獲ったり,木登りをしたり,野原を走り回り日が暮れるまで遊び回ったということです。小学校の校庭の端には桜の木や紅葉,銀杏などたくさんの樹木があり,学校に続く道には小川が流れ,その側に数本の桑の木やムクロジの木,クルミの木があったということです。ムクロジの木は羽子板の羽の玉の部分に使う実がなることで知られています。
 子供達は桑の実が大好きで夏が近づく頃,小学校の周りに植えられた数本の桑の木で熟した実を食べるのが楽しみだったと聞きました。桑の実は正式にはマルベリーですが,子供達はその実をドドメといって,学校の帰りにみんなで落ちたドドメを集めたり,石を投げて枝に命中させ,地面に落ちたドドメを夢中で食べた記憶があるということです。現代なら衛生的に如何なものかと言われてしまいますが,その時代はお構い無しに美味しいドドメを,口や手のひらを紫色にしてお腹を壊すこともなく,食べていたといいます。おそらく桑の実には抗菌作用があったのだろうと大人になって思ったと話していました。この桑の実を拾い集めて子供達が夢中で食べている様子は初夏の風物詩でもあったというわけです。
 夏にプールで泳いで,寒くて唇を紫色にしていると,唇がドドメ(土留)色になっているという語源も,おそらくこの桑の実を食べた後に口が紫色になっていたことからだろうということです。
今回は桑の実についてその栄養機能成分や利用方法を紹介します。
 

デンマーク通信

デンマークの今
Naoko Ryde Nishioka
 
 世界中でコロナウィルスの影響が拡大していますが、デンマークでも3月中旬からロックダウンとなり、人々は日常生活の大きな変化に困惑しつつも、この状況に対応しようと努めています。4月第二週の木曜日からイースターの休みとなりますが、イースター休暇への楽しみより、今後の先行き不安の方が大きい現状です。大学や高校はオンライン授業のみで、学校は閉鎖、保育園も閉鎖のため、小さい子供たちは基本的には家に四六時中いる状態、会社も閉鎖しているところが多く、基本は在宅勤務を実施、交通機関は動いているが、利用者は少なくガラガラ、歯医者は休業、カフェやレストラン、ショッピングセンターなど、人の集まるところは全て閉まっています。人が比較的多くいるところと言えば、食料品をうるスーパー(スーパーは開業中)と、散歩コースなどです。スーパーには、ウイルス対策のポスターが貼られていたり、入り口に消毒液が置いてあったりと、コロナウィルス対策をいろいろなところでしています。