New Food Industry 2022年 64巻 5月号

【ノート】

食用菌と発酵食品の生産に関与するカビ菌株の純水保存の試み

富樫 巌(TOGASHI Iwao),松田 大道(MATSUDA Hiromichi),小俣 湧(OMATA Yuu)
 

[NOTE]  Preservation of the fungal strains related to mushroom cultivation and fermented food production using the mycelium-agar-disc-in-water method

Authors: Iwao Togashi*, Hiromichi Matsuda, Yuu Omata
*Corresponding author: Iwao Togashi
Affiliated institutions: 
National Institute of Technology (KOSEN), Asahikawa College,
(2-2-1-6, Shunkodai, Asahikawa City, Hokkaido, 071-8142, Japan.)
 
Abstract
  The preservation of some fungal strains which related to edible mushroom cultivation and fermented food production was conducted using the mycelium-agar-disc-in-water method (5-mm diameter) at refrigeration temperature (2℃–7℃) and room temperature (25℃), and was tested for 30 weeks. Trichoderma harzianum (NBRC 33016, 93130Tr) and Penicillium crustosum (NBRC 33014, NBRC 33015) were used for the former strains, and Aspergillus spp. (A. luchuensis NBRC 4033, A. oryzea NBRC 4134, A. sojae NBRC 4239, A. kawachii NBRC 4308) were used for the latter ones. The three strains, NBRC 33014–33016, are benomyl tolerance. Survival rates and characteristic changes (mycelial growth, spore formation behavior and benomyl-resistant ability) in the preservations were observed. The eight fungal strains had survival rates of 100%, which was recorded during preservation at 2℃–25℃. Furthermore, the mycelial growth rates of these strains after preservation were similar to each control (subcultures)   on potato dextrose agar plates at 25℃. The benomyl-resistant ability of the three strains was maintained. However, the spore formation of A. luchuensis NBRC 4033, which was preserved for 30 weeks at 25°C, was slightly inferior to the control. Softening of A. kawachii NBRC 4308 mycelium-agar disc occurred specifically due to its preservation for ≥10 weeks at 25°C. The shape of the NBRC 4308 mycelium-agar disc was lost during the 30 weeks of its preservation at room temperature. This study revealed that preserving the mycelium-agar-discs-in-water at a refrigeration temperature for more than 30 weeks is suitable.
 
著者らは作業・操作の簡便さと設備・維持コストに優れる微生物の菌株保存方法として報告された酵母の純水保存1)に注目し,エノキタケ(Flammulina velutipes (Curt.:Fr.) Sing),ヒラタケ(Pleurotus ostreatus(Jacquin.:Fries) Kummer)およびシイタケ(Lentinula edodes(Berkeley)Pegler)の菌体ディスクを純水と共にクライオチューブに投入する非凍結保存を行い,その利用可能性を示した(本誌58(9): 7-12, 2016; 61(12): 879-887, 2019参照)。引き続き本研究では,食用菌栽培で子実体生産を阻害する害菌・雑菌として分離されたTrichoderma harzianum Rifai2, 3)とPenicillium crustosum Thom4, 5),および発酵食品(酒類含む)の生産に用いられるAspergillus spp.の各菌株6)を供試して冷蔵温度(2~7℃)と室温レベル(25℃)で純水保存を行った。具体的には最長で210日間(30週間)保存し,各サンプルにおける菌体再生挙動と菌体成長挙動(生存率変化や胞子形成を含む菌体成長など)の観察,純水保存における課題の把握を試みた。
 

シリーズ: 世界の健康食品のガイドライン・ガイダンスの紹介 第3回

―欧州食品安全機関 (EFSA). 抗酸化・酸化的損傷に関する機能性評価―

鈴木 直子 (SUZUKI Naoko)1*,波多野 絵梨 (HATANO Eri)1,中村 駿一 (NAKAMURA Shunichi)1 ,馬場 亜沙美 (BABA Asami)1 ,野田 和彦 (NODA Kazuhiko)1,金子 拓矢 (KANEKO Takuya)1,柿沼 俊光 (KAKINUMA Toshihiro)1 ,山本 和雄 (YAMAMOTO Kazuo)1 
 

Introduction to Guidelines or Guidance for Health Food Products in the World: European Food Safety Authority (EFSA) series
—Functional Assessment of antioxidants and oxidative damage—
Authors: Naoko Suzuki 1*,  Kazuhiko Noda 1, Eri Hatano 1, Takuya Kaneko 1, Shunichi Nakamura 1, Toshihiro Kakinuma 1, Asami Baba 1, Kazuo Yamamoto 1
*Correspondence author: Naoko Suzuki
Affiliated institution: 1 ORTHOMEDICO Inc.
[2F Sumitomo Fudosan Korakuen Bldg., 1-4-1 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo, 112-0002, Japan.]
 
 前回に引き続き,欧州食品安全機関(European Food Safety Authority: EFSA)の発行するガイダンス(以下,EFSAガイダンス)について隔月で紹介する。今回は,EFSAガイダンスの「抗酸化・酸化的損傷に関する機能性評価」の中のアウトカムの設定や科学的根拠の説明などの内容を説明する。
 
 

連載解説

グルテンフリー製品について-3

瀬口 正晴(SEGUCHI Masaharu)

分析手法は,世界中の食品品質の評価と維持に重要な役割を果たしている。特に,有毒化合物など,消費者の健康に影響を与える食品成分や添加物の正確な分析が不可欠である。ほとんどの有毒な食品成分は,アクリルアミドなどの単一の化合物またはマイコトキシンなどの化合物の小グループのいずれかである。それらの検出と定量化の方法は,それらの特別な構造に関連して決定することができる。ただし,CD(Celiac disease)の場合,沈殿要因であるグルテンは,異なる構造を持つタンパク質の複雑な混合物である。グルテンの組成は,その植物起源(例,穀物種,品種),植物が生産された農業条件(例,気候,土壌,施肥),および食品加工手順(例,加熱,酵素分解)によって異なる。さらに,グルテン中のタンパク質内の毒性エピトープに関する知識は不完全である。多くの研究所は,過去数十年にわたって正確なグルテン測定のための解決策を探してきたが,最終的な広く受け入れられている解決策に到達することはなかった。
 

第2章 乳製品の知識と製造の基本原理

伊藤 敞敏 東北大学名誉教授

 昨年,2021年3月に伊藤敞敏先生がご逝去されました。弊誌では追悼の意を込めて,伊藤先生が教科書として最後の書き下ろし著書となった「ミルク 志向の食品」に掲載された内容を,多くの方に読んでいただけるように本誌へ連載掲載することにさせていただきしました。 
 

 コーヒー博士のワールドニュース

脳の容積とコーヒーの関係

岡 希太郎

さまざまな食事が人間の脳の発達にどのように影響しているか?この難しい課題に中国の研究者が,英国バイオバンクの健康成人18,879人の食事を解析して挑みました1)。
 

随想 バイオ資源利用科学

兎束 保之(UDUKA Yasuyuki)

バイオ(Bio-)とは生命,生物を意味し,本来は他の単語と複合してつかわれる。たとえば,生物を対象にした科学はバイオサイエンス(Bioscience)である。生物生産物を加工する,あるいは生物が示すさまざまな機能を,加工技術として利用する工学をバイオテクノロジー(Biotechnology)と呼んでいる。日本では,生物系全体の科学や工学を一括して,“バイオ”と略称することが多い。