New Food Industry 2024年 66巻 8月号

ジンジャーエキスパウダーE含有食品の摂取による内臓脂肪蓄積抑制効果
―ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験―

佐野 優一(SANO Yuichi),中村 直樹(NAKAMURA Naoki),鈴木 直子(SUZUKI Naoko),髙良 毅(TAKARA Tsuyoshi)

Ingestion of the Food Containing Ginger Extract Powder E inhibits the visceral fat accumulation
-A Randomized, Double-blind, Placebo-controlled, Parallel-group Study-

Authors: Yuichi Sano 1, Naoki Nakamura 1, Naoko Suzuki 2 and Tsuyoshi Takara 3
*Correspondence author: Yuichi Sano
Affiliated institutions: 
1 Ikeda Food Research Co., Ltd.
[95-7, Minooki, Fukuyama, Hiroshima, 721-0956, Japan]
2 ORTHOMEDICO Inc.
[Sumitomo Realty & Development Korakuen Building 2F, 1-4-1, Koishikawa, Bunkyo, Tokyo, 112-0002, Japan]
3 Medical Corporation Seishinkai, Takara Clinic
[Taisei Building 9F, Higashigotanda, Shinagawa, Tokyo, 141-0022, Japan]

Keywords: Shogaol, Gingerol, Ginger extract powder E, Visceral fat

Abstract
Objectives: Ginger extacts contain 6-shogaol and 6-gingerol that are known to increase energy expenditure by acting on TRPV1 and promoting adrenaline secretion from the adrenal medulla via adrenal sympathetic nerves. This study aimed to examine the effects of a supplement product containing ginger extract powder E on the inhibition of visceral fat accumulation.
Methods: A randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group study was conducted in 68 participants. Participants were randomly assigned to receive either the test product containing 100mg ginger extract powder E or placebo daily for 12 weeks. We evaluated the inhibition of visceral fat accumulation by measuring abdominal visceral fat area.
Results: The abdominal visceral fat area was significantly improved in the test group compered with the placebo group at 12 weeks. Conclusions: The result suggested that ginger extract ingestion inhibits visceral fat accumulation. (UMIN ID: UMIN000051175)

大豆麴乳酸菌発酵液の自然免疫賦活効果:
BALB/cマウスを用いてのネズミチフス菌に対する生体外試験

中山 雅晴(NAKAYAMA Masaharu),前沢 留美子(MAEZAWA Rumiko),岡田 拓也(OKADA Takuya)

Effects of soy culture fermented with a koji fungus and lactic acid bacteria on innate immunity of BALB/c mice against Salmonella Typhimurium JCM1652 infection: ex vivo tests

Authors: Masaharu Nakayama, Rumiko Maezawa, and Takuya Okada
Correspondence author: Masaharu Nakayama
Affiliated institution: KIGEN Biogenics Laboratory Co., Ltd., Sakaki Laboratory
[4088-1 Minamijyo, Sakaki-machi, Hanishina-gun, Nagano 389-0603 JAPAN]

Keywords: Soy culture with lactic acid bacteria, koji, innate immunity, Salmonella Typhimurium, TNF-α

Abstract
  Soy culture fermented with a koji fungus and lactic acid bacteria (SKL) is a functional food commercially available in Japan, which is produced by cultivating a mixture of soy solution and black sugar with a fungus, six strains of lactic acid bacteria (LAB), and a yeast. We have investigated functionalities of SKL on human health and reported its strong antioxidative and antimutagenic abilities. We then conducted a survival test in which mice were intraperitoneally inoculated with Salmonella Typhimurium JCM1652 following SKL feeding for 4 weeks. Because the mice were protected against the bacterial inoculation in a manner dependent on the SKL dose, we inferred that SKL has the ability to stimulate the innate immune system against bacterial infection, leading us to investigate the immunological potential of SKL. We fractionated SKL into supernatants, fibers, and cells of LAB and conducted several ex vivo and hematological tests, using BALB/c mice and S. Typhimurium JCM1652. Each fraction was mixed with feed of mice and the mice were fed for 2 weeks. After the feeding period, they were killed and peritoneal macrophages, spleen cells, and blood were collected. Phagocytosis and bactericidal activities of macrophages against JCM1652, production of TNF-α by spleen cells stimulated with JCM1652, and levels of TNF-α and other hematological factors in blood were investigated. The phagocytic activity of macrophages was higher in both SKL and fiber fractions than in others, whereas their bactericidal activity was higher in both SKL and cell fractions. The level of TNF-α in the spleen cell culture was the highest in the control, whereas this cytokine was not detected at all in the blood samples from all fractions including the control. The protective effect per mouse, which was defined as the product of three factors (the number of peritoneal macrophages, their phagocytic rate, and their bactericidal rate), was the strongest in SKL. On the basis of these results, we concluded that the protective effect of SKL against the inoculation of JCM1652 is due to activation of the innate immune system of the mice by SKL. We also concluded that oral administration of SKL could exert this effect without inducing inflammation, considering the level of TNF-α in blood. The substances responsible for this immunological potential in SKL may include peptidoglycan of LAB cells and mycelial β-1,3-glucan of the koji fungus, which is one of the major components of the fiber fraction.

タンパク質の新評価指標DIAAS導入によるタンパク質摂取レベルと
持続可能性評価に与えた社会的インパクト

齋藤 忠夫(SAITO Tadao)

これまで世界中の国々において,国民のタンパク質摂取量は十分に足りており,むしろ過剰に摂取している先進国も多数存在した。しかし,2013年に国連の世界食糧農業機関(FAO)が提唱した必須アミノ酸に焦点を当てたタンパク質の「質」を重視する消化性必須アミノ酸スコア(DIAAS)という新しい評価指標で計算すると,世界のどの国でも国民のタンパク質摂取量は十分に満たされていないことが分かった。とくに,植物性食品を主食とするベジタリアンやヴィーガンなどの菜食主義者の食生活では,タンパク質やビタミン不足など栄養学的に考えても安全ではないことが報告された。  これまでの「植物性タンパク質が良い」という理念は科学的に崩れつつあり,正しい栄養化学的視点に立った日々の食生活の認識の改善が求められている。また,この新しいDIAASを用いてこれまで報告されている持続的可能な開発目標のデータを再検討すると,温室効果ガスや水や土地の使用に関するデータの再考が必要となることが分かってきた。本稿では,必須アミノ酸の消化吸収性からの新しいタンパク質の栄養指標:DIAASの開発経緯の概要を説明し,この新評価法に基づく世界のタンパク質摂取量の再考と,その視点でみた場合のSDGsの再評価も合わせて考えてみたい。また,すでにこの分野に対して先行する資料や総説があるので参考にして頂きたい1-3)。

連 載
ナス EGGPLANT (GARDEN EGG)
 

瀬口 正晴(SEGUCHI Masaharu),楠瀬 千春(KUSUNOSE Chiharu)

1500年代後半,イギリスの商人たちが西アフリカの海岸沿いで手に入れた奇妙な新野菜をロンドンの八百屋に紹介した。1587年までにこのいわゆる「ギニアカボチャ”Guinea squash”」はイギリスの食卓に並んだ。野菜として食べられていたが,実際は鶏の卵ほどの小さな果物だった。色も鶏卵と同じだった。この真っ白な楕円形の果実は人目を引く食べ物となり,そのため世間はすぐに“エッグ・プラントegg-plant,ナス”と呼ぶようになった。  ほぼ同じ頃,イギリスでは別の野菜も登場した。こちらは卵とは似ても似つかない果実だった。もっと大きく,濃い紫色で,不規則な形をしていた。しかし,その違いはあっても,2つの植物は植物学的に近縁であり,料理の特徴も共通していた。  しばらくの間,どちらも使われていた。しかし,やがてはじめのギニアカボチャはその地位を失い,西洋料理から姿を消した。一方,新顔のギニアカボチャは生き残っただけでなく,先住のカボチャの美しい名前も引き継いだ。こうして,恐竜以来の卵のような紫色の塊が,"egg-plant,ナス “という誤った名前で呼ばれるようになったのである。アフリカの植物の名前を奪ったこの異端児,Soanum melongena, 別名brinjal あるいはaubergine は,アジアからやってきたもので4000年以上栽培されてきた。極東アジアでは,トマトに匹敵する地位を占めている。実際,「アジアのトマト」と呼ばれることもある。 中国と東南アジアを合わせると世界の生産量の78%を占め,日本ではナスはサツマイモ,ダイコン,ハクサイに次いで4番目に重要な野菜である。

シリーズ: 世界の健康食品のガイドライン・ガイダンスの紹介 第12回
―欧州食品安全機関 (EFSA).胃腸の不快感に関する機能性評価―
 

馬場 亜沙美(BABA Asami), 鈴木 直子(SUZUKI Naoko), 野田 和彦(NODA Kazuhiko), 波多野 絵梨(HATANO Eri), 髙橋 徳行(TAKAHASHI Noriyuki), 中村 駿一(NAKAMURA Shunichi), 柿沼 俊光(KAKINUMA Toshihiro), 山本 和雄(YAMAMOTO Kazuo)

Introduction to Guidelines or Guidance for Health Food Products in the World: European Food Safety Authority (EFSA) series Functional Assessment of Gastrointestinal Discomfort
Keywords: european food safety authority, clinical trials, health food, gastrointestinal discomfort, gastrointestinal tract, intestinal gas
Authors: Asami Baba1*, Naoko Suzuki 1, Kazuhiko Noda 1, Eri Hatano 1, Noriyuki Takahashi1, Shunichi Nakamura 1, Toshihiro Kakinuma1, Kazuo Yamamoto1
*Correspondence author: Asami Baba
Affiliated institution: 1 ORTHOMEDICO Inc.
[2F Sumitomo Fudosan Korakuen Bldg., 1-4-1 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo, 112-0002, Japan.]

前回(2024 Vol.66 No.5 掲載,「シリーズ 世界の健康食品のガイドライン・ガイダンスの紹介―欧州食品安全機関(EFSA). 歯と口腔環境に関する機能性評価―」)に引き続き,欧州食品安全機関(European Food Safety Authority: EFSA)の発行するガイダンス(以下,EFSAガイダンス)について紹介する。今回は,EFSAガイダンスのGuidance on the scientific requirements for health claims related to the immune system, the gastrointestinal tract and defence against pathogenic microorganisms 1)の「3.2. Claims on gastrointestinal discomfort」に記載されている,胃腸の不快感の軽減に関する機能性評価についてまとめた。  器質性疾患や生化学的異常(biochemical abnormalities)が認められない場合でも,時折経験する腹痛や腹部の不快感(例えば,膨満感,痛み・けいれん,いきみ,腹鳴)は,一般的に食品や医薬品の摂取あるいは排便習慣の変化と関連しており,その頻度や重症度には個人差がある。  腹痛,けいれん,膨満感,いきみ,腹鳴などの症状や,すっきりしない排泄の感覚は,胃腸の不快感と関連している。そのため,胃腸の不快感の軽減が胃腸機能の改善の指標として考えられており,一般集団にとって有益な生理学的効果と考えられる。そこで本稿では,本ガイダンスに記載される胃腸の不快感の軽減に関するヘルスクレームの根拠となるヒト試験の特徴に焦点を当て紹介する。

世界のメディカルハーブ No.23 セージ

渡辺 肇子(WATANABE Hatsuko)

甘く刺激的な香りをもつ治療のためのハーブ
 セージは地中海,特に北部のバルト海地域が原産で,料理用のハーブとしてもっともよく知られています。シソ科で最大のグループであるSalvia(秋桐ルビ;アキギリ)属の1種です。この“Salvia”は,「救う」や「治療する」を意味するラテン語の“salvere”に由来し,“officinalis”は「薬用」を指します。和名は薬用サルビアで,日本では一般に観賞用をサルビア,ハーブ用をセージと呼び分けます。  多年生で,丈60cmほどの低木で,直立して枝分かれした茎は,銀鼠色のような毛に覆われています。葉の表面は灰色っぽい青緑色で,網目状のしわが見え,裏面は白っぽい毛が生えています。5〜7月に青紫色やピンク,白色をした2.5cmほどの唇形をした花を,穂状に咲かせます。

伝える心・伝えられたもの
—竹子湖蓬莱米原種田—

宮尾 茂雄(MIYAO Shigeo)

昨年の秋,国立台湾大学「磯永吉小屋(旧台北高等農林学校作業室:1925年竣工)」を訪れた。その時にボランティアガイド(台大校園志工)の方から,陽明山にある「竹子湖蓬莱米原種田故事館」を見学するよう勧められた1)。また「蓬莱米竹子湖原種田之圖」(俯瞰図)(史料1)(出典:国立台湾大学図書館デジタルコレクション)に見られる三方を山に囲まれ幾重にも連なる棚田の風景にも魅せられ2),一度尋ねたいと思った。何とか時間を作り翌年2月上旬,再び台湾を訪れることができた。 竹子湖蓬莱米原種田故事館  台北市郊外,陽明山国家公園にある「竹子湖蓬莱米原種田故事館」(Zhuzihu Ponlai Rice Foundation Seed Field Story House)は,2015年12月にオープンした博物館で,竹子湖地域と蓬莱米(Taiwanese Japonica Rice:Ponlai Rice)の歴史を展示する台北市定古跡である(写真1, 2)3)。この地域には1923(大正12)年に,内地種米の試験栽培や優良な種籾を生産供給するために原種田が作られた。さらに施設は発展し,1928(昭和3)年には台北州により「台北州七星郡竹子湖蓬莱米原種田事務所」が完成した(史料1, 2)。ここでは蓬莱米原種・原原種の栽培,研究,台湾各地への種籾の提供などを行っていた3−5)。  竹子湖はおよそ35万年前,火山の噴火による溶岩によってできた「せき止め湖」で,その後湖水が流出して湿地帯へと姿を変えた。200年前に漢人が初めてこの地を開墾したとき,「ぬかるんだ土地と一面に広がる竹林を見て竹子湖(閩南語(主に閩南地方(中華人民共和国福建省南部)で話される言葉)で,「湖」はぬかるみの意味)と名付けたといわれている5)。