New Food Industry 2024年 66巻 11月号
乳たん白と大豆たん白の摂取による 体組成への効果:系統的レビュー・メタ分析
卓 興鋼(TAKU Kyoko)
要約
目的:本総説は,乳たん白と大豆たん白の摂取による体組成(筋肉量,体脂肪量,体脂肪率,体重,ボディマス指数(BMI))への効果について,「乳たん白,大豆たん白の摂取をそれぞれ対照との比較」および「乳たん白と大豆たん白の比較」により解明するため,無作為化対照試験(Randomized Controlled Trial,RCT)の系統的レビュー・メタ分析を行った。
方法:健常成人において,乳たん白或いは大豆たん白の摂取を対照(たん白介入なし,または同じカロリーの炭水化物或いはプラセボ介入)と比較し,或いは乳たん白と大豆たん白を比較し,体組成に対する効果が検証された発表済RCT研究は,2024年5月までにPubMed文献データベースの検索と関連系統的レビュー・メタ分析の参考文献より選定した。メタ分析はRevManソフトを使用した。
結果:筋肉量についてのメタ分析は,乳たん白(またはホエイプロテイン)と大豆たん白が対照に比べ筋肉量を有意に増やすこと(それぞれ9報または7報RCTと8報RCT),乳たん白(またはホエイプロテイン)と大豆たん白を比較し筋肉量への影響に有意差のないことを示した。体脂肪量についてのメタ分析は,乳たん白(またはホエイプロテイン)が対照と比較し体脂肪量への影響に有意差のないこと,大豆たん白が対照に比べ体脂肪量を有意に減らすこと(2報RCT)を示したが,乳たん白(またはホエイプロテイン)と大豆たん白を比較し体脂肪量への影響に有意差を示さなかった。体脂肪率,体重,BMIについてのメタ分析は,乳たん白と大豆たん白が有意に影響しないことを示した。
結論:本系統的レビュー・メタ分析は,動物性の乳たん白と植物性の大豆たん白を比較し,健常成人の体組成(筋肉量,体脂肪量,体脂肪率,体重,BMI)への効果に差がないことを解明した。筋肉量について,乳たん白(またはホエイプロテイン)と大豆たん白はそれぞれ対照に比べ,増やす効果があった。体脂肪量について,対照と比較し,乳たん白(またはホエイプロテイン)は効果がなかったが,大豆たん白は減らす効果があった。但し,大豆たん白による体脂肪量低減効果は,エビデンスとして弱い可能性がある。体脂肪率,体重,BMIについて,乳たん白と大豆たん白は効果がなかった。
解説 ピロロキノリンキノン (PQQ)の抗加齢 および抗肥満機能:人生100年時代への貢献
池本 一人(IKEMOTO Kazuto)
Anti-aging and anti-obesity functions of pyrroloquinoline quinone (PQQ): Contribution to the 100-year lifespan
*Corresponding author: Kazuto Ikemoto
Affiliated institutions: * Niigata Research Laboratory, Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. [182 Tayuhama, Kita-ku, Niigata City, Niigata 950-3112, Japan]
Key Words: PQQ, Aging, Obesity, Brain, nutrition, Sarcopenia
Abstract
Pyrroloquinoline Quinone (PQQ): A Potential Nutritional Strategy for Extending Healthy Lifespan.
Aging and obesity are major public health concerns. This study investigated the potential of pyrroloquinoline quinone disodium (PQQ) as a nutritional intervention to promote healthy aging and combat obesity. PQQ is a safe, vitamin-like compound known for its antioxidant, neuroprotective, and mitochondrial biogenesis properties.
Human studies have demonstrated that PQQ supplementation can enhance cognitive functions in both elderly and young individuals. In the elderly, daily intake of 20 mg PQQ significantly improved working memory, attention, complex memory, and verbal memory. In young adults, PQQ supplementation was associated with improved cognitive flexibility and executive function.
Animal studies further support the potential benefits of PQQ. In mice fed a high-fat diet, PQQ suppressed fat accumulation and improved age-related muscle weakness. Additionally, PQQ was found to enhance nutrient absorption in aging mice.
These findings suggest that PQQ may be a promising nutritional strategy for extending healthy lifespan. By improving cognitive function, preventing metabolic syndrome, and supporting overall health, PQQ could contribute to a healthier and more active aging population.
要約
高齢化と肥満は現代社会において深刻な健康問題であり,健康寿命の延伸が強く求められている。本研究では,栄養学的アプローチによる健康寿命延伸の一手段として,ピロロキノリンキノンジナトリウム(PQQ)に着目した。
PQQは,食品GMP基準で製造される安全性の高いサプリメント素材であり,抗酸化作用,神経保護作用,ミトコンドリア新生作用など,多岐にわたる生理活性を有することが知られている。ヒト介入試験の結果,高齢者においては,1日20mgのPQQ摂取により,ワーキングメモリー,注意力,作業記憶,複合記憶,言語記憶といった認知機能が有意に改善することが示された。さらに,若年者においても,認知柔軟性や実行機能の改善が確認された。動物実験においては,高脂肪食誘導肥満モデルマウスにおいて,PQQが脂肪蓄積を抑制し,老化マウスでは,老化に伴う筋力低下や栄養吸収阻害を改善することが明らかになった。
これらの結果から,PQQは高齢者の認知機能改善,サルコペニア,栄養吸収低下だけでなく,若年者の脳機能向上やメタボリックシンドロームの予防にも有用であることが示唆される。PQQは,人生100年時代における健康寿命延伸のための新たな栄養戦略となりうる。
サブグループ解析における統計学的留意事項
馬場 亜沙美(BABA Asami)* ,鈴木 直子(SUZUKI Naoko),野田 和彦(NODA Kazuhiko),波多野 絵梨(HATANO Eri),髙橋 徳行(TAKAHASHI Noriyuki), LIU XUN ,新林 史悠(SHINBAYASHI Fumiharu),板橋 怜央(ITABASHI Reo), 松田 洋志郎(MATSUDA Yojiro),柿沼 俊光(KAKINUMA Toshihiro),山本 和雄(YAMAMOTO Kazuo)
機能性表示食品制度は,食品表示法(平成25年法律第70号)の施行に伴い創設され,9年が経過した。この制度により事業者は,国の定めるルールに基づき,食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を販売前に消費者庁長官に届け出れば,機能性を表示することができるようになった。「機能性表示食品の届出等に関するガイドライン」1)によれば,最終製品(販売製品)を用いたヒト臨床試験を実施するか,一定のルールに基づき文献を検索し,総合的に評価(systematic review; SR)するかのいずれかを,機能性を評価する際の科学的根拠とする必要がある。いずれの届出方法にせよ,ヒト臨床試験(ヒト試験)を基にした有効性の評価が必須である。
ヒト試験において,同じ介入でも参加者によって反応が異なること,また同じ参加者でも介入によって反応が異なることが知られている。同じ参加者におけるこの後者の反応のばらつきは,通常,説明のつかないままであるが,参加者間の反応のばらつきの一部は,人口統計学的,環境的,ゲノム的,あるいは他の介入に関連する特性によって引き起こされることがもっともらしく,広く受け入れられている。日米EU医薬品規制調和国際会議(International Conference on Harmonization; ICH)E5 2)では「集団の遺伝的,生理学的(内因性)特徴及び文化的,環境的(外因性)特徴」について記述し,臨床試験における多重性の問題に関する欧州医薬品委員会(Committee for Medicinal Products for Human Use; CHMP)のPoints to consider(PtC)3)では「性別,年齢,地域,疾患の重症度,民族的出身,腎障害,吸収や代謝の違いなど,介入効果の不均一性の原因となることが知られている因子がある」とし,「これらの重要なサブグループの分析は,臨床試験の評価の定期的な一部であるべきである」と示している。従って,これらの因子の1つ以上において類似した特徴を有する参加者をグループ化することは,臨床試験データセット内の異なる参加者グループ間の介入に対する反応のばらつきを調査する直感的な方法である。
シリーズ: 世界の健康食品のガイドライン・ガイダンスの紹介 第13回
―欧州食品安全機関 (EFSA). 正常な便通の維持および栄養素の消化・吸収・利用に関する機能性評価―
馬場 亜沙美 (BABA Asami)*,鈴木 直子 (SUZUKI Naoko),野田 和彦 (NODA Kazuhiko),波多野 絵梨 (HATANO Eri),髙橋 徳行 (TAKAHASHI Noriyuki),LIU XUN,新林 史悠(SHINBAYASHI Fumiharu),板橋 怜央(ITABASHI Reo),松田 洋志郎(MATSUDA Yojiro),柿沼 俊光 (KAKINUMA Toshihiro),山本 和雄 (YAMAMOTO Kazuo)
Introduction to Guidelines or Guidance for Health Food Products in the World: European Food Safety Authority (EFSA) series —Functional Assessment of Maintenance of Normal Defecation and Digestion and/or Absorption of Nutrient—
Authors: Asami Baba*, Naoko Suzuki, Kazuhiko Noda, Eri Hatano, Noriyuki Takahashi, Xun Liu, Fumiharu Shinbayashi, Reo Itabashi, Yojiro Matsuda, Toshihiro Kakinuma, Kazuo Yamamoto
*Correspondence author: Asami Baba
Affiliated institution: ORTHOMEDICO Inc. [2F Sumitomo Fudosan Korakuen Bldg., 1-4-1 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo, 112-0002, Japan.]
前回(2024 Vol.66 No.8 掲載,「シリーズ 世界の健康食品のガイドライン・ガイダンスの紹介―欧州食品安全機関(EFSA). 胃腸の不快感に関する機能性評価―」)に引き続き,欧州食品安全機関(European Food Safety Authority: EFSA)の発行するガイダンス(以下,EFSAガイダンス)について紹介する。今回は,EFSAガイダンスのGuidance on the scientific requirements for health claims related to the immune system, the gastrointestinal tract and defence against pathogenic microorganisms 1)の「3.3. Claims on maintenance of normal defecation」に記載されている,正常な便通の維持に関する機能性評価および,「3.4. Claims on digestion and/or absorption of nutrients」に記載されている,栄養素の消化・吸収に関する機能性評価についてまとめた。
ラブラブ(LABELABE)(千石豆)
瀬口 正晴(SEGUCHI Masaharu),楠瀬 千春(KUSUNOSE Chiharu)
熱帯アジアの一部では,ラブラブは人気のある,重要な食品でさえある。例えば,インド南部の農村では,この作物は毎日の食事のタンパク質のかなりの割合を占めている。同地でもインドの他の地域でも,若いラブラブのサヤは野菜として広く食べられている。緑のサヤから未熟な種子を取り出し,茹でたりローストしたりして夕食にすることもある。
熱帯アジアでラブラブを利用しているのはインドだけではない。もっと東では,成熟した種子は大豆と同じように扱われ,茹でて豆腐に加工したり,発酵させてテンペにしたりする。新芽は緑豆に匹敵する風味と品質を持つと言われている。葉と花はホウレンソウのように食用にされる(特に「ラブラブ」という一般的な名前で知られるインドネシア料理が有名)。そして種子は大豆のように加工され,タンパク質濃縮物になる。 このアジアの栄養の宝庫について不思議なのは,原産地がアフリカだということだ。さらに奇妙なのは,この植物が原産大陸の現在の住民にはほとんど知られていないという事実である。サブサハラ・アフリカのほぼすべての地域で栽培が可能であるにもかかわらず,ラブラブの野菜としての利用はほとんど知られていないようで,おそらく近年まで,どの地域でも精力的に研究が行われてこなかったのは「恥ずべき」である。
Clinical study of body temperature normalization, blood flow and anti-oxidant effect of carbonate, hydrogen and micro-bubbles of the full bath
Authors: Yeunhwa Gu 1*, Aiko Ohmaru 1, Takenori Yamashita 2 and Tota Inoue 3
* Corresponding author: Yeunhwa Gu 1, email: gu.y@junshin-u.ac.jp Affiliated institutions:
1 Chairperson International Affairs Department of Radiological Science, Graduate School of Health Science, Faculty of Health Science Junshin Gakuen University [1-1-1 Chikushigaoka, Minami-ku, Fukuoka 815-8510 Japan.]
2 Graduate School of Health Science, Suzuka University of Medical Science
3 Mie breathing swallowing rehabilitation clinic
Abstract
Purpose: As we enter a super-aging society, attention is being paid to senile menopausal disorders and premature menopausal disorders caused by stress. In this modern society, a drop in body temperature is becoming a serious issue as a basic factor in preventing these disorders. This study scientifically examined the mechanism by which non-invasive full-body bathing with carbon dioxide, hydrogen, and microbubbles increases body temperature and improves blood flow, thereby enhancing recovery by eliminating waste products from the body, thereby contributing to integrative medicine.
Method: The study was conducted over a period of three months on 20 healthy adult men and women. In order to eliminate confounding factors, subjects were randomly selected from a total of 60 subjects, and 20 who volunteered were selected. Measurement items included body temperature, weight, BMI, etc., measured before and after bathing. The bath temperature was set to 40°C using a bath thermometer, and subjects were asked to measure their body temperature, weight, and BMI one hour after a meal before bathing. A carbon dioxide, hydrogen, and microbubble bath generator was used. Bathing time was 10 minutes, and body temperature, weight, and BMI were measured within 5 minutes after bathing. Other measurements such as blood flow measurements and physiological and biochemical data from blood tests were taken once a month.
Results: A decrease in blood sugar levels was observed after three months of use, three times a week. Improvements in blood flow and increases in body temperature were evident over time. Improvements in liver function and a decrease in vascular age were evident after one to three months of use compared to before the experiment.
Discussion: The stimulation of carbon dioxide and microbubbles caused vasodilatory effects, normalizing body temperature and improving blood flow. Furthermore, the radical scavenging effect of hydrogen is thought to have revealed antioxidant effects in the body. Rather than forcibly lowering normal values, this method improves only abnormal values and maintains internal homeostasis, making it a promising future bath therapy that is safe and without side effects.
炭酸・水素・マイクロバブルの全身浴に対して 体温正常化,血流・抗酸化作用などに関した研究
具 然和 (GU Yeunhwa)*,王丸 愛子 (OHMARU Aiko),山下 剛範 (YAMASHITA Takenori),井上 登太 (INOUE Tota)
要旨
目的 超高齢化の社会に入り,老齢性更年期障害やストレスからくる若年性更年期障害が注目されるようになってきた。この様な現代社会において,これらの障 害に対し,基本的な事項として体温低下が深刻になってきている。本研究では, 非侵襲的な炭酸,水素,マイクロバブルの全身浴により,体温上昇と血流の改 善により,体の老廃物を排出による回復力を高めるメカニズムについて科学的 に検討し,統合医療に貢献したためである。
方法 健常成人女男20名を対象とし,3か月間実施した。本研究では,交絡因子を排除したために被験者の選出に対しては,被験者計60人の内,無作為抽出 し,希望者20人を対象とした。測定項目は,体温,体重,BMI 測定などを入 浴前・後の値を測定した。湯温の設定は,湯温計で40℃に設定し,食後1時 間後に予め体温,体重,BMIを測定してから入浴させた。炭酸,水素・マイク ロバブル浴の発生装置を用いた。入浴時間は10分とし,入浴後5分以内に入 浴後の体温,体重,BMIを測定した。他の血流測定及び血液検査の生理及び 生化学データなどの測定は月一回毎に測定を行った。
結果 3カ月間,週3回使用により血糖値の低下が認められた。 経時的に血流の改善や体温上昇が明らかにされた。実験前よりも1-3カ月間の 使用により,肝機能改善や血管年齢の低下が明らかになった。
考察 炭酸やマイクロバブルの刺激により,血管拡張作用により,体温正常化と血流改善が認められた。さらに水素のラジカルスカベンジグ効果により,体内の抗酸化作用が明らかになったと考えられる。正常な値を強制的に下げてしまうのではなく,異常 値だけを改善させ,体内恒常性を保つため,副作用のない安全な入浴療法として今後期待できる。
連載 乳および乳製品の素晴らしさ 第12回
牛乳タンパク質の存在形態と意義の再考
「従来のカゼインミセルを否定するナノクラスターモデルが新登場」
齋藤 忠夫(SAITO Tadao)
牛乳中のカゼインの存在形態である「カゼインミセル」について,最近新しいミセルモデルが発表されました。乳仔の筋肉と骨の形成に必須のカゼインとリンとカルシウムの3成分は,吸収しやすい小さな顆粒球(カゼインミセル)の形に乳腺上皮細胞で合成されます。教科書にも掲載されているカゼインミセルですが,電子顕微鏡観察により明白と考えられていたサブミセルの存在が,いまや否定されつつあります。最近,従来のカゼインミセルのサブミセルから成る内部構造がヨーロッパの研究者から否定され,新しく「ナノクラスターモデル」というミセルモデルが提案されています。牛乳はなぜ白く見えるのか?やチーズはどうして加熱すると糸引き性があるのか?にも繋がる大切なカゼインミセルの存在形態とその構造について,歴史的なミセル研究の概要とミセルモデルの今後の研究課題について考えてみたいと思います。
連載 世界のメディカルハーブ No.26 ジンジャー
渡辺 肇子(WATANABE Hatsuko)
薬味に欠かせない風味豊かな温めハーブ
ジンジャーは東南熱帯アジア原産のハーブで,そこから中国,インド,中東に広がったと考えられています。2,500年ほど前には中国大陸で知られており,紀元1世紀頃にインド経由でヨーロッパに伝わったという説があります。 香味料だけでなく,身体的かつ霊的な強壮薬とされ,イスラム教聖典コーランには,ジンジャーは天から贈られたもっとも聖なる霊魂(スピリッツ)と記されています。古代インドでは,サンスクリット語の“万能薬”を意味する名を持ち,消化器の不調や手足の血行の改善に用いられました。古代ギリシャ人や古代ローマ人には,抗寄生虫薬として使用されました。中世ヨーロッパでも珍重され”エデンの園の植物”と呼ばれて,薬用のほかお菓子や料理によく使われました。
また,ジャワ島やバリ島に伝わる伝統療法のジャムウでは,同じショウガ科のターメリック(Curcuma longa)と共に処方の中心として繁用されます。