New Food Industry 2023年 65巻 12月号

原著

日本における生鮮食品の機能性表示食品の認知度と利用のギャップ:
消費者の嗜好と安全性の懸念に関する詳細なインターネット調査

鈴木 直子(SUZUKI Naoko),野田 和彦(NODA Kazuhiko),村上 沙織(MURAKAMI Saori),波多野 絵梨(HATANO Eri),中村 駿一(NAKAMURA Shunichi),髙橋 徳行(TAKAHASHI Noriyuki),平田 夕夏(HIRATA Yuka),馬場 亜沙美(BABA Asami),山本 和雄(YAMAMOTO Kazuo)

The Gap in Awareness and Utilization of Fresh Produce-Foods with Functional Claims in Japan:
An In-depth Internet Survey on Consumer Preferences and Safety Concerns
 
Authors: Naoko Suzuki 1*, Kazuhiko Noda 1, Saori Murakami 1, Eri Hatano 1, Shunichi Nakamura 1, Noriyuki Takahashi 1, Yuka Hirata 1, Asami Baba 1, Kazuo Yamamoto 1
Corresponding author: Naoko Suzuki
Affiliated institution: ORTHOMEDICO Inc. [2F Sumitomo Fudosan Korakuen Bldg., 1-4-1, Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo, 112-0002, Japan.]
 
Background and aims:  In Japan, “Foods with Functional Claims (FFC)” include processed foods (supplement form), other processed foods, and fresh produce. However, far fewer fresh produce-FFCs were submitted for government review compared to processed foods. Using an internet survey, we investigated consumers' general awareness and demand for fresh produce-FFCs compared to processed foods (supplement form) and other processed foods.
Methods: A web survey was conducted through a participant recruitment website called “Go-toroku,” operated by ORTHOMEDICO Inc. Over 50,000 Japanese registered on Go-toroku were invited to participate. No eligibility criteria were defined for this study. For this survey, a total of 23 questions were developed, covering various aspects such as respondents' background, health consciousness, the frequency of purchasing FFC, the functional claims they are inclined to purchase, and any doubts or concerns they have regarding fresh produce-FFC.
Methods: A web survey was conducted through a participant recruitment website called “Go-toroku,” operated by ORTHOMEDICO Inc. Over 50,000 Japanese registered on Go-toroku were invited to participate. No eligibility criteria were defined for this study. For this survey, a total of 23 questions were developed, covering various aspects such as respondents' background, health consciousness, the frequency of purchasing FFC, the functional claims they are inclined to purchase, and any doubts or concerns they have regarding fresh produce-FFC.
Results: The survey ran from May 10 to June 20, 2023, and garnered 1,007 valid responses from participants ages 19 to 87 years. While approximately 80% reported being aware of FFCs, few participants reported having seen or purchased fresh produce-FFCs in stores. The top three FFC areas that they were inclined to want to purchase were “cholesterol-related,” “body fat and body mass index (BMI)-related,” and “skin-related” (moisture, elasticity, anti-ultraviolet light), regardless of category. Additionally, 36% of respondents expressed doubts or concerns about produce-FFCs, and some of them questioned the effectiveness and safety of these products.
Conclusions: The study underscores the need for proper promotions to address consumer concerns or questions and bridge the gap between awareness and practice when it comes to purchasing fresh produce-FFCs.
 
 食品は,機能性の表示ができない一般食品と機能性の表示ができる保健機能食品に分けられる。これまでこの保健機能食品は,国が個別に許可した特定保健用食品(トクホ)と国の規格基準に適合した栄養機能食品に限られていた。そこで,機能性を分かりやすく表示した商品の選択肢を増やし,消費者がそうした商品の正しい情報を得て選択できるよう,「機能性表示食品制度」が2015年4月に開始された。機能性表示食品は,販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などを消費者庁長官へ届け出る必要があり,2023年7月11日現在まで7,105品目の食品が届出・受理されている。このうち,サプリメント(加工食品(サプリメント形状))が3,811品目,その他加工食品(加工食品(その他))が3,089品目であるのに対し,生鮮食品は205品目とかなり少数である1)。さらに,サプリメントおよびその他加工食品は制度開始以降届出件数が順調に増加しているのに対し,生鮮食品は微増にとどまっている(図1)。
 生鮮食品を機能性表示食品として販売することは,消費者にとってはより栄養素の高い野菜や果物,精肉,魚介類等を摂取することができ,生産者にとっては食品の高付加価値化により,他の生鮮食品との差別化を図ることができるという利点がある。しかし先述の通り,生鮮食品の機能性表示食品の届出件数は微増にとどまっており,またこれらに関する先行研究はほとんどなく,消費者の認知度やニーズについても不明な点が多かった。そこで本研究では,生鮮食品の機能性表示食品に対しての在り方について検討するために,株式会社オルトメディコが自社で運営するモニターサイトGoトーロク(https://www.go106.jp/)を利用し,生鮮食品を中心とした機能性表示食品の認知度およびニーズの調査に関するアンケートを実施した。


シリーズ 世界の健康食品のガイドライン・ガイダンスの紹介 第9回

―欧州食品安全機関 (EFSA).血糖値に関する機能性評価―

鈴木 直子 (SUZUKI Naoko),野田 和彦 (NODA Kazuhiko),波多野 絵梨 (HATANO Eri),中村 駿一 (NAKAMURA Shunichi),髙橋 徳行(TAKAHASHI Noriyuki),LIU XUN,柿沼 俊光 (KAKINUMA Toshihiro),馬場 亜沙美 (BABA Asami),山本 和雄 (YAMAMOTO Kazuo)

Introduction to Guidelines or Guidance for Health Food Products in the World: European Food Safety Authority (EFSA) series
—Functional Assessment of blood glucose concentrations—
Authors: Naoko Suzuki1)*, Kazuhiko Noda1), Eri Hatano1), Shunichi Nakamura1), Noriyuki Takahashi1), Xun Liu1), Toshihiro Kakinuma1), Asami Baba1), Kazuo Yamamoto1)
*Correspondence author: Naoko Suzuki
Affiliated institution:
1) ORTHOMEDICO Inc
 
前回(2023 Vol.65 No.10 掲載,「シリーズ 世界の健康食品のガイドライン・ガイダンスの紹介―欧州食品安全機関(EFSA).認知機能に関する機能性評価―」)に引き続き,欧州食品安全機関(European Food Safety Authority: EFSA)の発行するガイダンス(以下,EFSAガイダンス)について隔月で紹介する。今回は,EFSAガイダンスの「Guidance on the scientific requirements for health claims related to appetite ratings, weight management, and blood glucose concentrations」1)の「5. Blood glucose and insulin concentrations」に記載されている,食後血糖値の低下および正常血糖値の維持に関する機能性評価についてまとめた。本ガイダンス1)において,食後血糖値の低下および正常血糖値の維持は有益な生理学的効果をもたらすと考えられている。特に,食後血糖値の低下については,食後,または消化性の炭水化物が豊富に含まれた食品の摂取後の血糖値の上昇を(プラセボ食品や食事と比較して)抑える食品・食品成分(food/constituent)の効果を指し,この効果は,インスリン反応が不均衡に増加しない限り(例: 耐糖能障害の者にとって)有益な生理学的効果と考えられている。
そこで本稿では,本ガイダンス1)に記載される,ヘルスクレームの根拠となるヒト試験の特徴および対象者に焦点を当て紹介する。


随 想 思いつくままに

猛威を振るうペストの街に残り治療に当たった医師ギ・ド・ショリアク

窪田 倭(KUBOTA Sunao)

中世ペスト(黒死病)禍について
 1347年春にアジアから当時イタリアの植民地であったクリミア半島のカッファ(現フェオドシア)に入ったペストは,ガレー船に乗ってその夏には,シチリア島のメッシーナに入港したジェノバ船員たちによってもたらされたとされている。シチリア島で蔓延したのち,地中海の島々に広がり地中海貿易の拠点の一つジェノバにもたらされ,さらに南フランスに広がり翌年の秋までにスペイン全土からイギリス,アイルランドまで達した。以後1350年までにはロシア,スカンジナビアを含むヨーロッパ全域に拡大した。1347年から1453年までにヨーロッパの全人口の半分が死亡したとされている。不思議なことにペストは1743年パンデミックの発祥地シチリア島のメッシーナでその終焉を迎えた。


コーヒー博士のワールドニュース

遂に無くなったニコチン酸製剤

岡 希太郎

「元気で長寿の素」はエネルギーを生み出すNADです。そのNADの素はビタミンB3で,コーヒーのニコチン酸とニコチン酸アミドがそれに当たります(図1)。ニコチン酸はトリゴネリンが熱分解してできてきますが,ニコチン酸アミドの生成経路は不明です。発見当時に命名されたニコチン酸ですが,後に煙草のニコチンと間違わないようにとのWHOの気遣いでナイアシンと呼ばれるようになりました。これに合わせて,ニコチン酸アミドはナイアシンアミドとも呼ばれています。
 しかし,前世紀には分からなかったニコチン酸とニコチン酸アミドの違いが,今世紀になって少しずつ解ってきました。NADがエネルギーを作るだけでなく,遺伝子の傷を治したりするNAD依存酵素(図2)との関わりに差があるのです。筆者が注目している差は2つあります。1つはNAD生合成経路の違い,もう1つはNAD依存酵素の1つであるSirt1との関係です。


連載 乳および乳製品の素晴らしさ 第3回

乳成分が子どもの成長を制御する準完全栄養食品
乳タンパク質が成長をコントロールし,栄養不足成分もある牛乳の不思議

齋藤 忠夫(SAITO Tadao)

 
 
 赤ちゃん(乳児)はお母さんからのミルク(母乳)しか口にせず,水を飲まなくても立派に成長します。牛乳には子牛の成長に必要な成分が過不足なく含まれていると考えられますが,実は2つの重要な成分が欠けているのです。完全栄養食品と信じられている牛乳にも,実は不足している成分のあることの意外性について紹介します。それには,子牛の出生時に泌乳生理学的な理由があるからです。また,生まれてから急激に大きく成長し,あっという間に体重が倍になる哺乳動物がいますが,ウシやヒトはとても成長に時間がかかることが知られています。その生育性に連動して,ミルクの成分組成も当然変化してきます。今月は,その不思議な乳成分である乳タンパク質について考えてみたいと思います。


 
解 説

3大学連携プロジェクト:コロナ禍における安全で持続性のあるUVC保護物質の探索

坂上 宏 (SAKAGAMI Hiroshi),魚田 慎 (UOTA Shin),天野 滋 (AMANO Shigeru),田沼 靖一 (TANUMA Sei-ichi),猪俣 恵 (INOMATA Megumi),大高 祐聖 (OTAKA Yusei),井澤 真希 (IZAWA Maki),鬼頭 慎司 (KITO Shinji),須永 克佳 (SUNAGA Katsuyoshi),鈴木 龍一郎 (SUZUKI Ryuichiro),小川 由香里 (OGAWA Yukari),上田 大輔 (UEDA Daisuke),延澤 忠真 (NOBESAWA Tadamasa),中谷 儀一郎 (NAKAYA Giichirou)

Three-University Collaboration Project -Search for Safe and Sustainable UVC Protective Natural Products in the Corona Disaster
Authors: Hiroshi Sakagami 1*, Shin Uota 1, Shigeru Amano 1, Sei-ichi Tanuma1, Megumi Inomata 1, Yusei Otaka 1, Maki Izawa 1, Shinji Kito 1, Katsuyoshi Sunaga 2, Ryuichiro Suzuki 2, Yukari Koga-Ogawa 3, Daisuke Ueda 3, Tadamasa Nobesawa and Giichirou Nakaya 3
Corresponding author: Hiroshi Sakagami
Affiliated institutions:
1 Meikai University Research Institute of Odontology (M-RIO) [1-1 Keyakidai, Sakado, Saitama 350-0283, Japan]
2 Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, Josai University [1-1 Keyakidai, Sakado, Saitama 350-0295, Japan]
3 Faculty of Health Sciences, Nihon Institute of Medical Science [1276 Shimogawara, Moroyamamachi, Irumagun, Saitama 350-0435, Japan]
 
Abstract
Meikai University School of Dentistry (MU), Josai University (JU) and Nihon Institute of Medical Science (NIMS), that belong to the Saitama Tojo and West Area Universities Platform (TJUP) group, are adjacent from one to another in the Sakado campus, giving us great opportunity to promote mutual research collaboration. Currently, as a measure to prevent the spread of the corona disaster, short-wavelength ultraviolet (UVC) generators with bactericidal and virucidal effects are widely used in public facilities, and it has become important to consider how to deal with health hazards caused by UVC. This manual summarizes the results of research on the search for safe and sustainable UVC protective substances in the corona disaster. First, we established an assay method that can measure cytotoxicity and UVC protective effects.  Cancer cells such as melanoma and oral squamous cell carcinoma cell lines were found to be more sensitive to UVC than normal cells from the same tissue.  Among natural substances, alkaline extracts containing lignin and its degradation products showed higher UVC protection than hot water extracts such as Kampo ingredients. Vanillin showed higher UVC protective effect than vitamin C and resveratrol in long-term culture, because of its weak cytotoxicity. Among the 120 medical herb extracts, lemongrass showed the greatest UVC protection, but due to its strong cytotoxicity, the UVC protection effect declined rapidly with prolonged incubation. The removal of toxic substances may increase the specific activity of lemongrass. This study suggests that the degradation products of lignin can be used as a skin care substance.  The protective effect of natural resources against the late effects of X-ray irradiation should also be pursued.
 
要旨
 埼玉東上地域大学教育プラットフォーム(TJUP)グループに属する明海大学歯学部,城西大学,日本医療科学大学の3大学は隣接しており,研究面における更なる相互交流を進めている。現在,コロナ禍の拡散防止対策として,殺菌・殺ウイルス作用のある短波長紫外線(UVC)発生装置が公共施設で普及しており,UVCによる健康被害の対処法の検討が重要となった。本解説書は,コロナ禍における安全で持続性のあるUVC保護物質の探索に関する研究成果をまとめたものである。先ず,細胞毒性とUVC保護効果を測定できる試験法を確立した。メラノーマ細胞,口腔扁平上皮癌細胞などの癌細胞は,正常細胞と比較してUVCに対して感受性が高いことが判明した。天然物質では,リグニンを含むアルカリ抽出液は,漢方成分などの熱水抽出物よりも,高いUVC保護作用を示した。中でも,バニリンは,細胞毒性が弱いため,長期培養では,ビタミンCやレスベラトロールよりも高いUVC保護作用を示した。120種のメディカルハーブの中では,レモングラスが最大級のUVC保護効果を示したが,細胞毒性が強いため,UVC保護効果は急速に減少した。リグニンの分解産物のスキンケア物質としての可能性が示唆された。X線照射の晩発的効果に対する保護作用についても研究を進める予定である。


伝える心・伝えられたもの

—磯永吉と蓬莱米物語— 

宮尾 茂雄

 この秋,7年ぶりに台湾を訪れた。コロナ禍で海外渡航も容易ではない時期が長く続いていた。台北では消毒装置の設置や人々のマスク着用状態など,東京と同じような状況にあった。新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい始めた頃,東京ではマスクが買えず,我が家でも手作りの布マスクを着用していた。その頃,台湾の政務委員オードリー・タン(唐鳳)氏が市内薬局のマスク在庫状況をリアルタイムで把握できるようスマホを活用したというニュースが伝えられたことを思い出した。今回の旅は,以前から憧れていた嘉義市にある阿里山森林鉄道に乗ること,そして国立台湾大学にある磯永吉(いそえいきち:1886〜1972年)小屋を訪ねるのが目的である。


連載解説

アフリカ穀物の簡便食品へのブレークスルー

瀬口 正晴(SEGUCHI Masaharu),楠瀬 千春(KUSUNOSE Chiharu)

 
 ほとんどの人は,モロコシ,ヒエ,その他のアフリカの穀物が,高級な大量消費用一流食品になるという考えを持ったことはない(あるいはおそらく放擲する)。小麦はパン,ペストリー,焼き菓子として売られ,米はあらゆる種類の調理済みの形で売られ,トウモロコシは便利な粉やグリッツとして日常的に売られていることは誰もが受け入れている。しかし,モロコシやヒエを同じように考える人はほとんどいない。これらのアフリカの穀物は,生の穀物から自分たちの食料として調理しなければならない農村地域の個人的に使用する食品の枠の中に追いやられている。しかし,アフリカ独自の穀物は改良する可能性があり,それには徹底的な調査と開発が必要である。このような改良法は,悪意ある考え方を打ち破り,用途を多様化し,栄養価を向上させ,消費者の受容性を高めることができる。その成功は,使い勝手の良い食品を生み出し,アフリカの農家に広大な新市場を開き,農村経済と多くの国の国際収支の両方を改善することになる。この特別な意味において,食品技術者はアフリカの失われた穀物の未来への鍵を握っているのである。


連載 世界のメディカルハーブ No.14

バレリアン

渡辺 肇子WATANABE Hatsuko

強烈な臭気を放つ,神がくれた眠りのハーブ
バレリアンはヨーロッパのほぼ全域が原産ですが,湿地,乾燥した草地,森の辺縁部,林間の狭い空き地などでも見かけられる,適応性の高い植物です。葉はぎざぎざした7~13枚の小葉からなる複葉で,大きな根系から断面が四角で筋のある茎をまっすぐ伸ばし,成長すると高さは1.5mほどになります。6月から8月頃には茎の先端に白またはピンクがかった小さな花が密集して咲き,甘いバニラのような香りを放ちます。Valerianaの語源は,ラテン語で「健康な状態」を意味する”valere”に由来すると言われ,バレリアンの持つ鎮静作用から「神様がくれた催眠薬」と呼ばれます。バレリアンとその近縁植物は,中国伝統医学やアーユルヴェーダでも使われていました。