New Food Industry 2023年 65巻 8月号

解説

グルコマンナン粒子の表面付着物とその除去の試み

釘宮 正往(KUGIMIYA Masayuki)
Surface deposits on glucomannan (GM) granules in polished konjac flours or pulverized products prepared form corms and attempts to remove deposits on GM granules

*Corresponding author: Masayuki Kugimiya
Affiliated institution: Former Kurashiki Sakuyo University, The Faculty of Food Culture
 [3515, Tamashima-nagao, Kurashiki-shi, Okayama 710-0292, Japan] 
 
Key Words: polished konjac flours, konjac corms, methylene blue staining, limited swelling, birefringence, exudate
 
Abstract
 First, this paper presents the previous findings on the environments surrounding glucomannan (GM) granules in konjac corms (KC) and konjac flours (KF). Next, it is explained that the deposits such as cell walls are present on the surface of GM granules in polished KF. Some attempts to remove the surface deposits of GM granules in polished KF or the pulverized products prepared from KC are presented. Finally, it is described that some of the properties of GM granules  have become more apparent through this study.
 
 板こんにゃく,糸こんにゃくなどの食用こんにゃくは,我が国の伝統食品であり1),こんにゃく芋から直接造られる場合もあるが,多くの場合,こんにゃく粉(我が国ではこんにゃく精粉と言われる)から造られる2, 3)。こんにゃく芋(以下,生芋)やこんにゃく精粉(精粉)に含まれるグルコマンナン(GM)は,グルコースとマンノースから成る水溶性の高粘性の中性多糖類であり,アルカリ処理による脱アセチル化でゲル化する4)。食用こんにゃくはこの性質を利用した食品である。GMは,食物繊維であることから,健康食品,機能性食品などの素材としても利用されている。
 本解説では,我々が行った研究5−9)を中心に,最初に,①生芋や精粉におけるGM粒子を取り巻く環境についてのこれまでの知見を整理する。つぎに,②精粉におけるGM粒子の表面に細胞壁や中葉に由来する付着物が存在するという研究成果を解説する。つづいて,③精粉における,または生芋から調製した粉砕物におけるGM粒子の表面付着物の除去の試みについて解説する。そして,④この研究を通して明らかになったGM粒子のいくつかの特性について解説する。
 
 

解説  

飲酒しない人が飲み会で共存する方法

小林 茂雄(KOBAYASHI Shigeo),蛯子 快(EBIKO Kai)
Coexistence methods at drinking parties for non-drinkers

Authors: Shigeo Kobayashi 1*, Kai Ebiko 2
*Corresponding author: Shigeo Kobayashi
Affiliated institutions:
1 Tokyo City University, Department of Architecture [1-28-1, Tamazutsumi, Setagayaku, Tokyo, 158-8557, Japan]
2 MHS Planners, Architects & Engineers Ltd.
 [1-15-17, Motoakasaka, MInatoku, Tokyo, 107-8448, Japan, ]
Keywords: drinking party, non-drinkers, awkwardness, intimacy, coexistence
 
Abstract
  This research finds positive significance in non-drinkers participating in drinking parties, and considers drinking parties where drinkers and non-drinkers coexist. It was examined what kind of behaviors non-drinkers should take so that drinkers can continue to drink comfortably while enjoying drinking parties. As a result of conducting questionnaire surveys and experiments, it was found that, especially in the early stages of drinking parties, it was necessary to match various behavioral elements with drinkers, and to come up with topics and actions that can be shared by non-drinkers and drinkers. It was found that natural retention of specific topics and pacing, and communication that reveals their inner thoughts, are effective in increasing intimacy without isolating non-drinkers.
 
要旨
 本報は,お酒を飲まない人が飲み会に参加することに積極的な意義を見出し,飲む人と飲まない人が共存する飲み会について考えた。飲まない人が飲み会の良さを享受しながらも飲む人も心地よく飲み続けられるために,飲まない人はどのような行動をとることが良いのかを検討した。アンケート調査と実験を行った結果,特に飲み会の初期段階で飲む人と色々な行動パターンを合わせていくこと,飲まない人と飲む人が共通して話せるような話題やアクションを自分から出していくことが効果的だと分かった。飲まない人のペースや話題を自然と保持しながら,内面を開示するようなコミュニケーションをとることが,孤立せずに親密度を高めるのに有効であると考えられた。
 

シリーズ: 世界の健康食品のガイドライン・ガイダンスの紹介

―欧州食品安全機関 (EFSA).身体パフォーマンスに関する機能性評価―

鈴木 直子 (SUZUKI Naoko), 野田 和彦 (NODA Kazuhiko), 波多野 絵梨 (HATANO Eri), 金子 拓矢 (KANEKO Takuya), 中村 駿一 (NAKAMURA Shunichi), LIU XUN, LAI RICHARD SUN-KWONG, 柿沼 俊光 (KAKINUMA Toshihiro), 馬場 亜沙美 (BABA Asami), 山本 和雄 (YAMAMOTO Kazuo)

Introduction to Guidelines or Guidance for Health Food Products in the World: European Food Safety Authority (EFSA) series
—Functional Assessment of Physical Performance—
Keywords: European food safety authority, clinical trials, health food, physical performance, physical capacity
 
Authors: Naoko Suzuki 1)*,  Kazuhiko Noda 1), Eri Hatano 1), Takuya Kaneko 1), Shunichi Nakamura 1), Xun Liu 1), Richard Sun-Kwong Lai 1),  Toshihiro Kakinuma1), Asami Baba1), Kazuo Yamamoto1)
*Correspondence author: Naoko Suzuki
Affiliated institution: 1) ORTHOMEDICO Inc. [2F Sumitomo Fudosan Korakuen Bldg., 1-4-1 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo, 112-0002, Japan.]
 
 

連載解説

その他のアフリカ栽培穀物

瀬口 正晴(SEGUCHI Masaharu),楠瀬 千春(KUSUNOSE Chiharu)

先に紹介したモロコシ,シコクビエ(finger millet),トウジンビエ(pearl millet)など,無視された穀物の中には,厳密には"失われた"とは言えないものがある。しかし,アフリカの食用穀物の中には,現代科学が本当に見落としているものが数多くある。そのほとんどは野生の草に由来するものだが,中には少なくとも小規模な農家によって栽培された植物に由来するものもある。ここでは,アフリカで最も知られていない穀物作物であるこれらの作物について説明する。
  

連載 世界のメディカルハーブ No.11

ハイビスカス

渡辺 肇子WATANABE Hatsuko

 
暑さが似合う色あざやかな酸味いっぱいのハーブ
 ハイビスカスと聞いて思い浮かぶのは,沖縄やハワイなど南海のリゾートではないでしょぅか。ハイビスカスは変異に富むことが大きな特徴で,品種改良がとても盛んです。系統は大きくオールドタイプ,コーラルタイプ,ハワイアンタイプの3つに分かれ,さらにそこから8,000種類以上もの品種が登録されています。